
FLAPSTAR披露曲紹介:疾走PRiMACY⤴️
FLAPSTARというグループがライブで披露している中に、他にも盛り上がる曲が沢山あるので、少しずつこのnoteに書き溜めていけたらなと思います。
…なんて前回の記事で書いてしまったので、1曲ずつ紹介していきます!
この記事では、FLAPSTARがカバーしている『疾走PRiMACY⤴️』についてもっと知ってもらうために書きました! 内容が筆者の趣味に偏っているところがあると思いますがご容赦ください!
以下、曲の歌詞は引用の条件を満たすべく「」で囲んで記載します。引用の仕方は曲の権利者(プロデューサー)に聞きながら適宜修正するかも。
まずは↓こちらのLive Music Videoを御覧ください。『疾走PRiMACY⤴️』初の公式Full音源、歌詞付きです。
この曲は台湾で活動しているアイドルグループ『陽光◆スペクトラ(ソールスペクトラ、ソルスペ)』のオリジナル楽曲ですが、歌詞は全部日本語で、FLAPSTARのライブでもよくカバーされてます。久々にFLAPSTARのライブに来て、知らない曲をやってる…とびっくりされた方はぜひこのLive Music Videoを聴いてみてください。
疾走PRiMACY⤴️の略歴
2023年7月31日に陽光◆スペクトラ 4th One-man Live - 太陽が目を覚ます - にて陽光◆スペクトラのオリジナル楽曲として初披露。FLAPSTARでは、2023年10月3日の定期公演・特別公演 vol.1にて初めて披露されました。
曲の判別ポイント
通常は、メンバーが横一列に後ろを向いて並んだフォーメーションから振り返ってスタートします。ただしこの曲が1曲目のセトリで、ステージがちょうどいいサイズの場合は、例外的に入場SEなしでいきなりこの曲のイントロでライブがスタートすることがあります。イントロと同時にメンバーがステージに入場してそのまま歌が始まるのは個人的にはテンションが上がります。入場SEなしでの即歌唱開始はいちごパフェでもたまにやってくれるけど謎のかっこよさがありますね。
個人的沸きどころ
①メンバーの名前を叫びやすい
Aメロが4小節ずつの4パートに分かれており各パートが歌割りとしてきれいに分かれやすく、かつパートの最後の一小節に歌詞が当たっていないので、歌詞がないところで各パートの歌割りメンバーの名前を叫ぶとテンション爆上げです。おすすめ。
例:
「黄昏 夕日が照らした~」
(あ~葉ノちゃん!)
※ソルスペさんversionでは(あ~桃香!)
full verだとこのAメロが2回あるので、名前を叫べるチャンスが全部で8回あることになります。FLAPSTARは今月末の3/30からメンバーが増えて新体制になるんですが、新体制だともしかしたらシンメで複数人が歌うパートになるかもしれません。複数本持てるペンライトと違って名前は一度に一人しか呼べないのが辛いところですが、それはそれで各メンバーのオタクが頑張って声を出すことでより盛り上がるのかも。
②落ちサビに俺もーチャンス
「離れ離れだって同じ時を刻んでいる~」からの
「会いたい…」の後に一瞬叫びしろがあるので、ここは何かしら感情を爆発させたい。入りやすいのは\俺もー!/って叫ぶパターンだと思います。
夢としては、夏の野外フェスにFLAPSTARが出て、疾走PRiMACY⤴️がかかったらこの落ちサビの入りでリフトがたくさん上がって、「会いたい…」の後にみんなで\俺もー!/って叫んで、同時にステージ演出の火柱が一斉にあがってくれたら死ぬ。
個人的聴きどころ
ソルスペさんversionでは、双子の天城姉妹、特にクローバーグリーン担当の天城れいさんが歌うパートが曲を貫く一つの軸になっているように思います。FLAPSTARの現体制(青緑赤の3人)で披露する際はこのれいさんパートをほぼゆりっぴぃこと茉尾百合菜さんが歌ってます。
頭サビの「記憶の中 PRIMACY~」やBメロ1回目の「嘘とIRONY~」、
落ちサビ前の「私だけの未来が~ある」などがゆりっぴぃの通る声でフロアに響くと超絶気持ちいいです。新体制になってこれらのパートがどんな歌割りになるか今からドキドキしてます。
天城姉妹のもう一人、カナリアイエロー担当天城乃絵さんが歌うパートは、天城れいさんのパートの前後によく来ます。やっぱり双子のパートは並べたほうがエモいですからね(そういう理由?)
ちなみにFLAPSTAR現体制では、この乃絵さんのパートはさなまること来栖沙奈さんが歌っている事が多いです。現体制の3人の中でだれが双子っぽいかっていったら確かにゆりっぴぃとさなまるだし、最近Youtubeに上がっていた飛躍↑TraveLerのMVを見ると、良い意味で様子がおかしいところも乃絵さんとさなまるは似ている気がします。
疾走PRiMACY⤴️研究部
ここからは疾走PRiMACY⤴️について、コールが好きなオタク向けにこれを試したら楽しいんじゃないかと個人的に思っていることや、迷っていて意見がほしいことを書きます。ぜひフィードバックください!
①8小節のMIXの入れどころが4つある
疾走PRiMACY⤴️はfull versionだと8小節の間奏が3つ、8小節のアウトロが1つで、標準的な長さのMIXの入れどころが計4つあります。
頭サビの直後~Aメロの前
サビの直後~2回目のAメロの前
2回目のサビ後
3回目のサビ後アウトロ
一般的に打てる人が多い8小節のMIXは英語MIX、日本語MIX、アイヌ語MIXの3つだと思います。ただこの曲はMIXの入れどころが4つなので、残りの一つに何を入れるかという問題があります。例えば、アイヌ語MIX(ウィスペ、ケスィ、スウィスパ)がアウトロに似合うので、最後にアイヌ語MIXを入れたい。そしてMIXの入れどころの1つめ、2つめは入りやすい英語MIX、日本語MIXを順に入れるとか。
頭サビの直後~Aメロの前(←英語MIX)
サビの直後~2回目のAメロの前(←日本語MIX)
2回目のサビ後(←ここをどうする?)
3回目のサビ後アウトロ(←アイヌ語MIX)
3. の2回目のサビ後の間奏はCメロに繋がる部分でちょっと特別感があるので、ここは少し凝ったやつを入れたいとします。ただ、覚えにくくてMIXに混ざりづらかったりすると嫌なので、一般的なMIXの派生として"アイヌ日可変"ならちょっとした味変もできつつ覚えやすいのではないかと思って最近はもっぱらアイヌ日可変を入れてます。息継ぎが少なめで疾走感があるのも個人的には気に入ってます。
(発動)ウィースペケスィ チャペチャペチャペ チャペアペカラキナ カラアペチャペ 除去飛除去 虎虎虎 虎火人造繊維 海女振動化繊
もっと盛り上がるやつがあるかもしれないので引き続き研究します。
②サビの前にまだ余白がある
Bメロラストの「嘘とIRONY~」の直後、「走り出した PRIMACY~」の直前にちょっとした叫びしろがあるのですが、このサビ前に何か叫んでおくとよりテンションが上がるような気がします。例えば「イェッタイガー!」とか入れられるんじゃないかと思うんですけど、「IRONY~」の部分は先ほど述べたように聴きどころでもあるので、仮にここをロングトーン気味に歌ってくれるなら邪魔したくはない気持ちもあって難しいです。でも一度試してみたい…。
③サビのコールにもっと疾走感が出せないか
今はサビの1小節目でパンパパ・パンパンと手拍子を打って、2小節目でお~と身体を反らしながら両腕を上げ、Fufu~と声をかけながら両腕を床まで下ろし、4小節目でパンパンと手拍子を打って(床を叩いたり、足踏みをしたりすることもある)最後にfuwafuwaで両手で天井を指差す一連の流れをやってます。これを何て呼ぶのか知らなかったので調べてみたらfufu-fuwafuwaというそうです。この合いの手は比較的わかりやすいのでフロアのオタクが乗ってくれやすいというメリットがあるんですが、"よくあるやつ"になってしまって新鮮味がないのでは、もっと疾走感が出せるんじゃないかと思ってずっと気になってます。基本的にはこのままでもいいんだけれど、もっと"疾走"っぽいコールがあったらこれも試してみたいところです。
まとめ(まとまってない)
FLAPSTARはフラップガールズスクールの曲を歌い継いでいるグループなので、FLAPSTARを目当てに来るファンの中にも自然とフラップガールズスクール時代の曲に馴染みがある人が多いです。一方で、グループとしては新たな曲にもトライしていかないと新鮮味がなくなってしまいます。なにより、メンバーも運営もオタクもそれぞれ試行錯誤して曲を練り上げて育てていくのはめちゃくちゃ楽しいわけです。もちろんその対象がグループのオリジナル楽曲であるに越したことはないんですけど、そうでなくたって、盛り上がれるいい曲がレパートリーに加わるのは良いことだと思います。
疾走PRiMACY⤴️はFLAPSTARにとってはオリジナル楽曲ではないけれど2023年10月以降のFLAPSTARに新しい風を吹かせてくれた大切な曲だし、
歌詞がわかるサブスクや公式の音源が長らくなかったことで覚えてもらいにくかったりもしたけれど、今回紹介したような歌詞付きの映像が公式で公開されたことで、FLAPSTARのライブで聴いていいなと思った人にも曲を聴いてもらえる機会が増えるのはいいことでしかありません。個人的にもせっかく染み込んできたところだし、これからもFLAPSTARで歌い継いでいってほしい曲なので、今回紹介してみました。
あとはこの曲の縁で台湾に遠征に行けたりするともっと嬉しいです。
ライブの宣伝
記事中にも書きましたが、FLAPSTARは今月末の2024年3月30日(土)に、秋葉原のステラキューブにて新メンバー・新曲・新衣装のお披露目公演を後方無料(ドリンク代のみ)で行います!
通常の対バンでは2000円から4000円+ドリンク代が必要なところ、このお披露目公演はドリンク代のみ!(たぶん600円)なので、めちゃくちゃお得です。疾走PRiMACYをやるかどうかはわかりませんが、他にもきっとあなたの心の琴線に触れる曲があるはずです。お時間が合えばぜひ来てみてください!!