![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34355572/rectangle_large_type_2_4173a504659ee4213be83b65ad7df940.jpg?width=1200)
#157 手まり「やまびこ」の作り方
#手まり #手まりの作り方 #やまびこ #魔よけの模様 #お祝いの模様 #うろこ
やまびこ
このデザインは「やまびこ」と呼ばれる伝統模様です。
木曽檜で有名な長野県を中心に作られた物が、各地へ広がったと聞いています。
三角を重ねる模様が、林業の盛んな地域で愛されたようです。
その為、伝統的な色づかいは緑の濃淡4色で作られました。
三角を重ねる事で、うろこ模様が出来上がります。
うろこ模様は、再生と復活を願った魔よけの模様です。
詳しくは、#54で解説していますので読んで頂けると嬉しいです。
昔は手まりに使う色も少なかったので、8cm4色で作るのが一般的でした。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34355612/picture_pc_96e89a83aa5645e161316daa2a3ea620.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34355620/picture_pc_666bfb601066c24bd25e13cca98ea265.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34355628/picture_pc_c6d1665540ff79d1204b49dcf8f17a75.jpg?width=1200)
作ってみたら、これは12色10cmで作ったほうが格好いいと感じました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34355718/picture_pc_72f7004934a3b9b0d7f2fbf5eb1db02c.jpg?width=1200)
模様としては、#145の切り子の応用編になります。
色の使い方やかがる順序などは、切り子を既に作っていることを前提に解説しています。
その為、切り子を作ってからチャレンジしたほうが良いでしょう。
作りやすさで言えば8cm4色で作るほうが、非常に理解しやすく作りやすいです。
その為、解説は8cm4色で行っています。
こちらが出来てから12色にチャレンジすることをお勧めします。
テキストによっては16色で作るバージョンもあります。
「やまびこ」の作り方
4色で作る時は糸を各2カセ用意してください。
地割は8等分の組み合わせです。
ここから先は
116字
/
3画像
¥ 1,980
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_