#33 手まり「8等分の組み合わせ地割(じわり)」の作り方
8等分の組み合わせ地割とは
お流儀によっては「6か所8等分」と呼ぶ所もあるようです。
正方形が6面体になっている分割方法です。
手まりの分割方法では「10等分の組み合わせ地割」と並んで
非常に使用頻度の高い地割になっています。
10等分の組み合わせ地割とは、五角形12面体の分割です。
#57 手まり「10等分の組み合わせ地割」の作り方
8等分と10等分の見分け方
今までレッスンしてきたものは
上下2つの模様が多かったです。
地割を確認するためには、極の糸を数える方法と
赤道の分割を数える方法のどちらかで、
地割の数を知ることが出来ました。
組み合わせ分割は、どんなに細かく割ってあっても
三角形と四角形、または三角形と四角形と五角形になっているはずです。
手まりを見て、五角形を見ることが出来るか?
これをポイントにして、全体を見てください。
もし、五角形を見つけたら
それは10等分の組み合わせ地割で作られた物です。
五角形が見られなかったら、
8等分の組み合わせ地割の可能性が高いです。
昔は「10等分の組み合わせ」が難しかった。
私が幼かったとき、祖母が言いました。
好きな手まりを、1個だけあげよう。
私は、一番素敵と思った手まりを選びました。
「それは10等分の組み合わせで難しいから」
その後、どの手まりを選んでも
「それは針**本使っていて難しいから」
「それも10等分だから・・・」
結局、その時祖母からもらった手まりが
どの模様だったのか、色はどの傾向だったのか
覚えていません。
母を含め、多くのテキストの解説
8等分の組み合わせ地割は
4等分の待ち針を打って、半分にして
糸をかければ出来上がりです。
非常にざっくりと言うと、こんな感じです。
もちろん、この方法で
8等分の組み合わせ地割は、出来上がります。
しかし・・・
土台の糸をすくう場所は、最小にしたほうが
綺麗に仕上がります。
また、理論が理解できずに作った時
10等分の組み合わせをレッスンするのに
糸がかけられなくなります。
母の生徒さんの多くが
8等分は簡単だけど、10等分になると
糸がかけられない方が多かったようです。
私は、待ち針の色を変えることで
簡単に理解できるようにレッスンしています。
8等分の組み合わせ地割の作り方
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_