見出し画像

#51 手まり「束ね熨斗」の作り方

#手まりの作り方 #熨斗 #お祝いの模様  



ルーツのわかる模様は少ない


この模様は古い手まりの本に
「松本まり」として紹介されていた物です。


昔は模様や色づかいに地方独特の特徴があったようです。
しかし現在、地域の特徴を残している作品は
非常に少ないです。

画像1
画像2
画像3


祖母は好んだが、母は嫌った巻きかがり


束ね熨斗は、巻きかがりと呼ばれる手法で作ります。
糸を手まりに巻きつけることで、模様を作ります。


見た目以上に糸を消費する模様なので
母は好まなかった作品です。
しかし祖母は好きだったようです。


私もどちらかと言えば、
巻きかがりは好きなテクニックです。


糸を多く消費する、束ね熨斗


この手まりは4つの色グループを使い
それぞれ5色のグラデーションで模様を作ります。


各色は25番刺繍糸の場合1/2カセ必要です。
今まで作ってきた手まりと比べて
とても多くの糸を使います。


今回は多くの色を使って作りますが
赤と白だけで作る場合もあります。

画像4
画像5


私は白い土台で作り、土台の白を見えるように残しています。
九州のほうでは、この土台を残さずに
糸を巻いてしまうお流儀もあります。


束ね熨斗の作り方


手まりのサイズは直径10cmです。
地割(じわり)は8等分です。

長い糸を巻く時の糸の扱いは以下の記事を見てください。

ここから先は

70字

¥ 700

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_