
#104 手まり「籠目模様」の作り方
籠目模様
この作品は、ざるや竹籠をモチーフにした模様になります。
籠目模様は100の目を持つ守り神である、百目鬼の代用として親しまれてきた模様です。
多くの目で悪い物を寄せ付けない、という祈りがこめられています。


手まりの中で、籠目模様もバリエーションが多い作品になります。
今回紹介する作品は、一番基本の模様です。
佐渡に住んでいた祖母が、非常に好きだった模様の1つです。
模様のルーツとしては、新潟が竹細工、籠細工の産地だったので、越後の手まりと言われています。
しかし、時代の移り変わりと共に、手まりも籠細工も変化してきました。
古い模様を作る方が少なくなり、アレンジ模様が多くなってきたことが少し残念です。
古い模様も大切に残していきたいと、思っています。
テキストによっては、糸をかける時滑って巻きにくいので糊で糸を止める。このように書かれた物もあります。
しかし、籠を編むように糸をくぐらせることで、糸が滑るのを避けることが出来ます。
安易に糊止めなどせずに、糸をくぐらせてほしいと思います。
「籠目模様」の作り方
手まりのサイズは直径10cmです。
地割は6等分です。
ここから先は
124字
¥ 1,000
読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_