見出し画像

PCが新しくなりました

#Windows11 #ミニPC #中華ミニPCドライバ


新しいPC


PCが6日金曜日に突然壊れました。
私の場合、いつも朝起きたらPCの電源を入れて寝るときに電源を落としています。
夕食を食べるために席を外し、戻ってきたらガチャコンガチャコン言っていてモニタに何も表示できない状態です。

このPCは約10か月前に中古で購入したものです。
予算の都合で新品を買うことができませんでした。
その前に使っていたものも中古で約1年間の使用でした。

今回はWindows10がサポート終了になると聞いていたので、どのPCを買おうかいろいろ見てまわりお気に入りのものを後で買うリストにいくつか入れてありました。
私の使い方はワードとエクセルが少々、あとは作品の出品のために画像加工が少し、そしてスライドショーの作成です。
その為、それほどスペックは必要としません。
いくつかのYouTube動画を見ながら、ミニPCで十分でしょと探していました。

そして急に壊れたので大急ぎで買った物がBMAXさんのn100PCです。


Amazonでタイムセールをしていたので助かりました。
類似の物もいくつか見ましたが、これを選んだ理由はポートの数が決め手でした。
Amazonで販売活動をしているとプリンタは必須です。
USBポートはハブで増やせるといっても多いほうが使いやすいので、このPCにしました。

初めてのWindows11なのでいつもOSが新しくなると、テキストを買っています。
今回は諸事情で外出が難しかったので、PCと同時に届くようにテキストも購入しました。
その他にはモニタのケーブルも変わるのでそちらも一緒にオーダーしました。
一応付属のケーブルがありますが、このケーブルは両方ともHDMIになっています。
モニタはDVIなので対応の物を購入しました。

金曜日の夜にオーダーして、月曜日に到着予定でした。
作品など1個しか無いものを複数個所に展示していますので、もしオーダーが入ったらよその物を全て展示品にしなければいけません。
その為常にオーダー状況を確認する必要があるので、予備PCを接続しました。
この予備機はWindows10ですが購入時に失敗したので、中身は恐ろしくスペックが低いです。
動作が遅く、予備だから使うけどというレベルの物です。

無事PC到着


月曜日の午後に無事オーダーしたものが届きました。
オーダーしたときは午前中着と表示されていましたが、倉庫を日付が変わってから出ているので午後到着になりました。



いろいろな方がレビューしていたのでおおむね想像はしていましたが、それでも届いてびっくりです。
一緒に買ったテキストはA4サイズです。
パッケージサイズを見るだけでも非常に小さいです。

開封するともっと小さいです。



付属品は電源コンセントとモニタ用のケーブルです。
あとはモニタの背面に取り付ける為のものと思われますが、金具がありました。
私のモニタはつけ方が不明なので使用していません。

テキスト本は不要でした


私にはテキスト本は不要でした。
というよりほしい情報が載っていませんでした。
500円の本だからというのもあるかもしれません。
本当に初めてPCを触る人には良いかもしませんが、そこそこ扱ってきた人には必要な情報は書いてありませんでした。
YouTubeとネット検索でないとほしい情報は入っていませんでした。

中華PCの不安点


以前は新しいPCを購入するとまず初期化をしていました。
理由は1年経過して保証が切れる頃に、初期化をしたくなる問題が起きたからです。
初期化をするとそのPCの癖がわかるから、問題が起きた時に対処がしやすいというのもありました。
しかしWindows10になった頃から、初期化をしたくても問題もないのに初期化という作業がしにくくなりました。
そして直近2台はHP社の物を中古で購入しました。
2台ともOSをアップデートしたものでした。
初期化をしたくても、システム復旧ディスクを作りたくても作れない仕様でした。

今回は事前にYouTubeで調べたらOSはMicrosoftから配布されているから良いけれども、ドライバはメーカーサイトで配布されていないと言うことでした。
以前は配布されていたようですが、404エラーだったりサイトが開けない状態でした。
そういう訳なので、初期化をするのはあきらめました。
あとはバックアッププロダクトキーも本体に貼ってなかったです。

メーカーさんからドライバーリンクを教えてもらいました


保証延長のカードにライン登録を促すようにありました。
そちらからドライバーが欲しいとお願いしましたらリンク先を教えていただきました。

公式サイトからドライバーとOSをダウンロードできました。
www.bmaxit.com
こちらのサイトへ入り、ダウンロードを開きます。



日本語にするには右上の地球儀にマウスをあてて日本語を選択すると出来ます。
本体の裏にあるPN番号を入れるとダウンロードリンクが開きます。
私は視聴していませんが、インストールマニュアルらしい動画ファイルもありました。

OSとドライバーをダウンロードできたので、専用のUSBメモリに保存しておきます。
OSもドライバーも約10GBだったのですが、OSは32GBのUSBメモリには入らず64GBをフォーマットしたら保存できました。
公式から配布されているものも同じでした。

テキストに無かったこと


いつもテキストを見ながらする作業が、システム復旧ディスクの作成とか、初期化をする時のマニュアルがあります。
またプロダクトキーの表示方法もテキストが欲しい内容でしたが、YouTubeとネット検索で調べメモを本体に貼っておきました。

Windows11になって初歩的な事なのに出来なかった作業が、ファイルを右クリックしてキーボードでDをうちゴミ箱にファイルを入れる作業でした。
右クリックをしてゴミ箱アイコンに気づかなかったのです。
今まで通りキーボードDで削除をするには、「その他オプションを確認」をクリックする必要がありました。
いつも通り右クリックで削除が見つけられず、ドラッグしてゴミ箱までファイルを運んでいました。
私が購入したテキストにはこういう基本操作を見つけることができず、ごみ箱アイコンの存在も、YouTubeで解説してくれた方の物を見て理解しました。

Shiftキーを押しながらファイルを右クリックすると今までの表示が現れ、キーボードDで削除できました。

私には以下の解説が非常にありがたかったです。


私の好みのデスクトップ


よく壁紙の上にアイコンがありますが、正直背景があるとファイル名が見にくいです。
私が好きなのはWindows98時代の青い無地の上にアイコンがあるのが好きなのです。
Webの背景とかも好みの物があるので、その好みに沿った表示にするのにもかなり苦労しました。
1か所良くてもその他が気に入らなかったりしました。
今まではテキストを見ながら設定していたのですが、私が欲しい内容はテキストには載っていませんでした。

あれこれいじりながら、ようやく好みの表示にする事が出来ました。
スタートボタンが中央左寄りにあるのもまだ慣れません。
以前からスタートボタンは左の角にあったのですが、Windows11から中央寄りに変わりました。
左に移動させ設定もあるらしいので、後で設定してみようと思います。
とりあえず必要なソフトを入れ、設定もおおむね完了したのが木曜日でした。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

てまり-ねこ
読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_