
#40 手まり「三菱模様と花」の作り方
手まりで好まれる三菱模様
四角を重ねて作る三菱模様は
手まりでは多くの種類があります。
糸をくぐらせて作る「ねじり三菱」と並んで
よく使われる模様の1つです。
三菱模様

ねじり梅

重ね梅

四角は祈りの模様
この作品も四角を重ねて模様を作り
そして菱模様を作ります。
#7 の「菱かさね」と同じように
食べ物に困らないようにという
祈りが込められた模様になります。
空間をどうデザインする?
三菱模様を作った後、
空間をどのようにデザインするかで
手まりのデザインの幅が広がります。
私が初めてこの模様を教えてもらった時は
単純に松葉かがりをして終わりました。

松葉はとても簡単にできる、空間処理の1つです。
しかし、ある場所で作品を見た時
可愛い!と思ったものがありました。
その方法が今回レッスンをする
「三菱模様と花」になります。

ラインの1本1本を花びらに見立てます。
花びらを描くつもりで、ステッチを入れてください。
くれぐれも、カラスの足跡にならないように
間隔やバランスに注意してください。
三菱模様と花の作り方
手まりのサイズは直径8cmです。
刺繍糸は、花に使う糸は2カセ用意したほうが安心です。
地割は8等分の組み合わせです。
ここから先は
45字
¥ 700
読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_