
#12 手まり「升かさねの椿」の作り方
基礎作品の升かがり
升かがりとは、四角くかがって作る作品です。
実は小学4年生の時、私が初めて手まりにチャレンジし挫折した技法です。

数日前に、note で説明するために、挫折した作品と同じデザインを作ってみました。
作ってみた物は、升かがりの時に紹介します。
地割が4等分と思い込んでいたのですが、改めて作ったら8等分の組み合わせでした。
そして当時、母が私たち生徒に出した課題は、手まりの表面を全てかがり糸で埋める物でした。
しかも、サイズは直径8cmと思われます。
なんと欲張りな課題だったかと、改めて感じました。
祈りの模様の升かがり
入門作品には、数多くの祈りの模様が含まれています。
この升かがりも、その1つです。
四角をモチーフにした物は、お米を計る升を表しています。
つい60年ほど前まで、飢饉などで食糧不足の心配がありました。
今も状況によっては、食べることに苦労する人もいます。
この四角をモチーフにした模様は、食べることに苦労しないようにと言う
祈りや願いが込められた模様です。
升かがりは基礎作品なので、レッスンする必要はあります。
しかし入門者さんにも親しみやすい模様という事で私は、「升かさねの椿」を先にレッスンしています。

糸をそろえて、正確に四角く、かがらなければいけない升かがりですが
多少いびつでも、上から四角を重ねるのでいびつが目立ちません。
しかも花模様が作れる、升がさねの椿。
満足度を考えたら、
升がさねのほうが作りやすいと感じました。
「升かさねの椿」の作り方


土台は直径6cmで作ります。
土台の色は自由です。
帯を巻くか、それとも巻かずに仕上げるかは自由です。
帯を巻く予定で糸を準備しておいたほうが良いと思います。
25番刺繍糸で作る時、花の糸は2かせ用意したほうが安心です。
地割(じわり)は8等分です。
ここから先は
¥ 700
読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_