#166 手まり「五角形と六角形の122面分割」の作り方
#手まりの作り方 #10等分の組み合わせ地割 #地割 #122面分割
五角形と六角形の122面分割
10等分の組み合わせ地割(じわり)に補助分割線を入れて、五角形と六角形の122面分割を作ります。
#149で42面分割をレッスンしましたが、42面と122面の間の中間分割が無いわけでは無いです。
分割方法としてはまだ他にもあるのですが、手まりのデザインとして中間の物は非常に少ないです。
もしオリジナルデザインを作ろうと思うのでしたら、42面と122面の中間の分割を選ぶと新しい作品を作る可能性が高くなります。
手まりの模様を分割と言う点で分けると8等分の組み合わせ分割、10等分の組み合わせ分割はそれなりに模様の数が多いです。
そして36等分、42等分のありますが数としてはあまり無いように感じます。
122面分割はそれなりの数が発表されています。
私も初めて122面分割にチャレンジした時、それなりに大変でしたが同時に作りごたえのある作品で癖になりそうと感じました。
分割だけでも大変ですがそれゆえに、はまりそうという感じが非常にしました。
そして数は少ないのですが122面分割をさらに細かく割った模様も発表されています。
「五角形と六角形の122面分割」の作り方
ここから先は
106字
¥ 2,980
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_