
#16 手まり「升かがりの作り方」
升かがりは祈りの模様
四角をモチーフにした模様はいくつかあります。
その中でも、この模様は一番全国各地で見られる模様です。
手まりを習おうと思った人は、
初めのほうでレッスンする模様です。
基礎作品の1つであると同時に
食べ物に困らないようにという
祈りが込められた模様だからです。
これはお米を計る升を
モチーフにした模様だからです。
私にとっての升かがり
私は長い間、この升かがりが好きになれませんでした。
一番の原因は、初めて習った模様が升かがりで
その時は、見事に挫折したからです。
そして長い間、升かがりを作らず
升がさねを作っていました。

最初の四角が上手に出来なくても
かがる場所を変えて四角を重ねることで
不出来が隠せる上に、花模様が出来上がる
この升がさねが私のお気に入りでした。
ところが、ある場所で1つの升かがりを見ました。
とても可愛く見えたのです。
升かがりがこんなに可愛いとは思いませんでした。


そこで、今回はこの升かがりのレッスンになります。
私が挫折した升かがり
私が小学校4年生の時
母の所に折り紙クラブのメンバーが集まりました。
その時、私も一緒に初めての手まりレッスンを受けました。
同級生の何人かは手まりを完成させました。
しかし、私は地割(じわり)で挫折し、
模様をかがる段階でも挫折しました。
その時、私に手まりは向いてない!
と思ったのです。

手まりを習おうと思った人は
どこかでこのデザインを見たことがあるはずです。
長い間、避けていた升かがりですが
ようやく作ろうと思い、作ってみました。
4等分の地割だと思っていたら
8等分の組み合わせ地割でした。
母のレッスンはいつもそうだったのですが
8等分の地割をしっかりやらずに
いきなり8等分の組み合わせ地割を始めてしまうのです。
しかも自分だけで納得して
4等分の地割をしたら、半分に待ち針を打って
そのまま糸をかければ良いのよ。
とさらりと言うのです。
昔の人はこのように習ったのだなぁと思うのですが
理論的に理解するのと、作れるのでは違います。
今回、改めて挫折した手まりを作り直し
初めて手掛ける作品としては
ハードルが高すぎた物だと納得しました。
升かがりの作り方
手まりのサイズは直径6cmです。
地割は4等分です。
ここから先は
¥ 700
読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_