豊臣秀吉 関白の選択と豊臣家の人材
羽柴秀吉が織田信長や徳川家康と違うところは、一家の主人ではなく織田家の家臣にすぎなかったことです。秀吉は信長を倒したわけではなく、信長の家臣として明智光秀を討ち取りました。織田家の家臣という地位をいかにして克服するか、この難題が秀吉の前に立ちはだかりました。
秀吉は織田家内の序列の問題を、朝廷の序列(国制)の問題にすり替えてしまいます。織田家の主である織田信雄の官位より、羽柴秀吉の官位を上にすれば、織田家自体が朝廷の序列で羽柴秀吉の下位になります。そうすれば、織田家の主従ということ自体が意味をなさなくなる。さらに、官位制のピラミッドを利用して大名を序列化してしまう。名案です。官位制を利用するのであれば、最上位は関白。どのようにして関白の地位につくかは、天下人の権力をもってすれば簡単なことです。
やがて、羽柴秀吉は豊臣という姓を賜って豊臣秀吉になり、多くの大名に豊臣姓を与えます。毛利輝元・織田信秀から徳川家康の家臣たちまで、こんな人がいう武将が豊臣になっています(秀吉に薦められたら断れないでしょうね)。
秀吉の悩みは、豊臣家の人材不足でした。豊臣家譜代の家臣はゼロ。信長・家康に比べて秀吉は「家につく家来」がいません。秀吉の家臣は「秀吉という人につく家臣」。豊臣政権はベンチャービジネスのようなものなのです。さらに、豊臣家の家系に人材がいない。まともな人材は豊臣秀長ただ一人。しかも、秀吉・秀長ともに成長した男子が不在。系図を作っていて、豊臣家ほど人材の少ない家系は珍しい。豪姫の婿、宇喜多秀家が期待されたわけです。