
The Birthdayが2021年7月28日に出したアルバム・サンバーストが大好きなので...
勝手に感想を書く‼️(音楽的な単語は出てきません)
こんにちは、テル助です。わしゃロックバンドが好きだが、生まれてこの方二次元ヲタク界隈の民だからそのノリで感想書く❗️母国語だから
音楽の知識がない人はこのように音楽を楽しんでんだなーとかわかると思います。音楽好きが失神するかも、ってくらいぼんやり楽しんでる。
1.12月2日
さてはギターがジャキジャキしているな...(名推理)
明確な言葉のない部分の説得力いかつい。赤黒い色のイメージ。
2.息もできない
季節外れのヒョウがバランバランと踊った
この言語感覚どこで手に入るんやろうか。俺も踊りたい。
バースデイの公式インスタにライブでの演奏がアップされてるんだけど、最初の、ハルキのベースとチバの声だけの感じ完璧で戦慄く。歌うめ〜^^
3.月光
イントロ、どうなってるんですか???なんもわかりません、誇張とかではなく。緊迫感がある。パトカーが脳内で動き出す、そういう音がします。mv見たほうがいい人生になっちゃうと思うね。
お前の想像力が現実をひっくり返すんだ
ありがとうね...と思いながら聴いてる。
4.ラドロックのキャデラックさ
言葉の意味は全然わからん。
俺とお前は愛し合って このまま
直角に堕ちてゆこう このまま
とかあって、デロついてるのにタイトル連呼・ラドロックのキャデラックさ
爽やか。なんもわかんねーけど口に出してる。
5.レボルバー
前の曲、ラドロックのキャデラックさ からの流れが爽やかで好き。
ドレミファソラシドを超えた 音階が生まれた そんな気がした 気のせいかな
言葉と音に縛られて 生きるのはもうやめようって思った さっきちょっとさ
音楽が人生の軸になって生きていくのってどんな感覚なんじゃろうか。そんな人がこんな詩を歌うの、なんか涙が出るくらい心が動かされてしまう。何よりも人生そのものが雄弁で...。新しい音階に達するところ見てみたいねえ。ブルーのセダン、検索してみるなどする。
6.アンチェイン
なんかオープンカーのイメージある、爽やかすぎんのかも。普通に歌詞に爆撃機とか血とか登場するのにサラッと歌い上げちゃうから最初気付けない。アレ?ちょい重めの歌詞通った??って後々気付く。そして無限再生へ。
7.晴れた午後
多分アルバムで一番好き。 もう、歌詞だけ見といてください。
キャンキャン喚く犬がいて サンダルで蹴飛ばした晴れた午後
え?????????????
空っぽの愛が俺にとっては 全てだったんだ
泣きのメロディっていうやつ?歌詞とか、いわゆる男のロマン的な描写がガチで好きでオイオイ泣いてしまう。この曲を聴いてる時だけは、人生は美しいなあと信じられる。
8. スイセンカ
夏の終わりの空気を感じます。なぜかはわからん。スイセンカがどんな見た目かもわからない。
9. ショートカットのあの娘
髪の毛 一本の重さくらいの 愛は?
ぜってえ櫻井(重さくらい=オモ櫻井の)って歌ってる。そんなことしか考えられない。何言ってるかわからんと思うので真実を確かめたい人は是非、曲聴いて...。
前のめりな音、最高^^
10.ギムレット
イントロでどれがどの曲かはもちろん分かるんだけど、なんで聞き分けできてるのか自分で全く説明できない。軽音サークル解雇の未来もままありえるぞ。
イントロのリズム隊とギターの対比かなり好き。なんか勝手にヘリコプターっぽい音だなと思ってるけど、自分でも自分の言っている意味がわからない。
ポエトリーリーディングって感じ?だと思う 最近のチバちゃん(すみません、実はチバちゃんって呼んでるヲタクです)そういうの多い。
もう、ずっと世界に愛を説いてほしい。俺が救われるので。
11. バタフライ
夏っぽい要素が多いなこのアルバム(やっと気づく)
スイセンカと似た要素とか風景を感じるな〜〜。と思っているところに、
ナイフ持った その激情は 終わらないだろう
ナイフ持った その激痛は 消えないだろう
なあ.........!!!!!!俺たちはどれだけチバの見ている世界に涙すればいいんだ?LEMONって曲がバスデにはあるんですがね、それを彷彿とさせる歌詞だな 最高
トータル感想
こう、勝手にね、老後みたいだな〜とか思ってたのよ 詩が穏やかな風景とか多いし、綺麗なお姉ちゃんが横にいたりしながら でも全然過激な言葉ゴロゴロ出てくるし、俺たちのことでくの棒とか言ってくるし、何よりバタフライの最後の歌詞で何人がぶっ倒れたかって話よ(知らんけど)
音について詳しくなったらまた書こうかな 詳しくなる必要なんてないんだろうけど、人に説明できなすぎて笑ってしまうのでね 実際これも書きながらなんもわかんねえだろーなと思ったよ とりあえず年齢近い人でこのアルバムの話できた人いないので、あなたも聴いてみてください ヲタク、早口で語らせていただきます