![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156085912/rectangle_large_type_2_abd58c0c77f08869dee5056b80007b2e.png?width=1200)
MBTI公式セッションを通してEとIを考えてる
公式のMBTIセッションに友人に参加してみました。
有名な話だと思うけど、16per等のネットでできる診断はMBTIとは全く関係ないとされていて、本当の診断は公式のセッションを受けなければいけないそう。(何となく独占ビジネスっぽくて避けてたんだけど)
今回は、認定ユーザーのメンターと話し合うタイプで、その人がすごく面白いとおすすめを受け、参加を決めた。
どうせ参加するのであれば、自分の性格タイプをまじで決定したい。
自分はENTPとは自認しているものの、以前の記事でINTP属と言ったように、Iっぽい要素も多いため言い切れない部分もある。そこで、公式セッションでプロの意見をもらうというのが今回のミッションである。
公式セッションの概要
僕の受けたセッションはZoomを使ったオンライン形式。
理論的なことを学ぶ座学はごく一部で、心理機能に関する理解は自分で勉強していた内容の復習という感じだった。どちらかというと、参加者同士の話し合いが本体だと思う。色々なタイプの人でクロストークしながら、その違いや共通点を探していく。現物の人で心理機能の違いを学ぶことができ、その違いが実在していることを知れるのはとても面白い。
僕の時は15人くらいで集まったのだが、みな心理学とか好きな人ばかりなので、話が合う人が多く、場も盛り上がってとても楽しかった。
事前テスト
公式セッションでは、事前に自分のタイプを推定するために心理テストを行う。16perの診断と違うところは、回答が5択ではなく2択なところ、似たような質問が複数回出てくるところだった。
あまり予断をしたくないので、自分としてはかなり慎重に回答を選んだ結果、こんな感じになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1726443119-9hWuf24I7YMqxPzncvwB5D0H.jpg?width=1200)
INTPきたなーと思いつつ、数値的には違和感がない。色々な診断をやってNPが突出してEとTは微妙っていうのは何回も見てきたから。
ちなみに、この数字は高ければその度合いが高いという性質を持つ類のものではないらしい。左か右のどちらの可能性がより高いかという指標だそうだ。これを参考に、実際には参加者同士のクロストークと、メンターとの面談により決めていく。
クロストークで感じたEとIの違い
クロストークは各傾向ごとに我々はどう思うかを議論して、その特徴を明らかにしていく。今回僕はINTPとして参加しているので、I型のチームに配属された。
一つ目のテーマは、「一人でいるときにきれいな景色を見たら自分はどうするか?」というものだ。僕らの内向チームは、基本的に「見とれている」「満喫する」「何十分でも見ていられる」という意見だった。美しいものを見たら一人の世界に没入したいという感覚をみな持っている。
一方、外向チームは打って変わって、「早急に他者と共有する」「一人で来たことを後悔する」「見ているとしても数分」「後で友達連れてくる計画を考える」みたいな意見だった。どうやら、そのもの自体に「没入する」「見とれる」といった感覚はE型は持ちにくいらしい。
自分は明確にI側の人間だなと思った。
美しい物を美しいと感じる感性を、自分と同等に持っている人は少ないと思っていて、共感してくれなかったら嫌だし、どちらにせよ気を遣わなきゃいけないから、他人がいてほしくない。美術館や絶景スポットには一人で行きたいし、花火の写真を撮ってる人はバカだと思ってるし、美味しい料理をインスタで共有するのは意味が分からない。
(これは品性の問題だと思っていたのだが、性格の問題だったらしい…。E型の皆様ごめんなさい。)
二つ目のテーマは、人と話し合いをする際の姿勢だ。E型はとりあえず活発な意見交換を起こすため、自発的・反射的に喋る。一方でI型は自分の中でよく考え、正しいと思えたことを発信する。黙っているのは意見がない訳ではなく、自分のペースで考えを纏めているからのようだ。
何となく、スピードとマルチタスクが得意だが浅いE型と、遅くシングルタスクだが深いI型というような理解をした。
これに関して僕はしぬほどE型である。議論になれば深くないアイデアを喋りまくり、その中で目的も前提も右往左往する。ブレストでは可能な限り多様な可能性を提示して共有することが、議論の活発化につながると考えるゆえだ。
個人的には良かれと思ってやっているのだが、極めてENP的なのかもしれない。情報が多く早すぎるとI型は考えを阻害されるし、突飛な発想はS型からしたら受け入れづらいし、可能性が広がり過ぎたらJ型からしたらノイズだろうし…。
ということで、議論においての性質は、良くも悪くも極めてE型だなという結論になった。
個人的なE型I型要素まとめ
ということで、今のところ
E型➡16per等、議論姿勢
I型➡MBTIテスト、没入の仕方
という分類となった。述べたように最終的にはメンターとの面談で決めるのだが、その際の資料としてE型っぽい要素とI型っぽい要素を纏めた。
赤がENTPぽい要素、青がINTPっぽい要素だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726154034-lHvARx0p4UE7m2FaKf9gdcDz.png?width=1200)
主に人とコミュニケーションをとる時の自分について。
基本的には人間に興味は持っていないし、興味を持つ事柄も多くの人とは違っているため、あまり人と積極的に話そうという気持ちを持っていない。ここは巷のENTP像とは違うと思っている。
一方、リアクションとか思考が口と直結しているところとかは、かなりENTPっぽい性質を持っているのかなと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1726154042-8EitSh9nR0ZoFarLDMXBf4PO.png?width=1200)
インプットやアウトプットが好きで夢中になるきらいがある一方、外界と遮断して「一人でいることに集中する時間」を確保できると、幸福度が上がる性質がある。
これは相補的で、どちらも欠いていくと精神バランスが変な方向に行くなと思っている。EとIの中間と見せかけつつ、こういう体内感覚を持っていること自体は、どちらかというとIの性質だろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1726154056-3NKOehSBbQZP0GoV4Jp7Uzjl.png?width=1200)
自分の第三機能は基本的にFeだと思っている。共感とか人の表情読み取るのとかは得意だと思ってるし。
そして、自分の敵は規則や整理整頓なので、Si劣等だと思っているのだが、無意識も含めて思い返してみると、感じる事を楽しむ感覚を持っているし、リスク回避的な性質もかなり持っている。
このバランスはプロに聞いてみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1726154064-Cob49Bpm1lGgnaE8YZStH2Mh.png?width=1200)
自分の遍歴としては、幼少期E型➡少年期I型➡青年期中間 っていう性格を歩んできている。
もともとE型の脳だったのが、補助機能のTiに寄りかかったためにIっぽくなり、代替機能で元に戻ったというのが解釈で、それがENTPを自認している核である。
これも自己流なのでメンターに確かめたい事。
![](https://assets.st-note.com/img/1726154071-2FSYN4Z7VvumqszRMTeG9n6H.png?width=1200)
人からの評判。きれいに赤と青が同じくらいである。
・・・とりあえず、こんな感じで面白いくらい半々だったので、面談が楽しみ。
結果はまた記事にいたします。