![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65932650/rectangle_large_type_2_151473d0aee34d89628e05bd12ee73d9.jpg?width=1200)
世界のミカタを変えるPEST情報まとめ_2021.11
こんにちは、へりおです。noteでは読書記録や本の紹介、Twitterではマルチな情報発信をしています。
今回から、Twitterで発信しているPESTな情報について個人的な学びの記録用としてnoteを投稿させていただきます。Twitterはフロー性が高いので、ストック用ですね。
まずPESTについては、政治、経済、社会、技術といった4つの観点になります。マクロ環境(外部環境)を分析するマーケティングフレームワークで、このような観点を持つことで、正しく世界を見ることができると考えています。
それでは11月を振り返っていきましょう。
Political
北朝鮮より少ない日本の女性議員?
9.7% 今回の女性議員が占める割合。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 9, 2021
2019年時点は北朝鮮より低い割合で、今回さらに下がった。女性枠を一定数設けるクォータ制をしても、議員の質は変わらない研究結果があるそうだ。男性議員が競争下で切磋琢磨するからだろうか。
政治家の若返りもほとんどないが、今回の選挙をどう考える? pic.twitter.com/VBeXO7v8dL
日本経済新聞(2021年10月19日)によると、1996年10月に小選挙区比例代表並立制が導入されてから現在までの8回の衆院選の小選挙区候補者、延べ8803人について、世襲候補の勝率は、比例復活当選を含めて80%に達し、一方で、非世襲候補は30%とのこと。旧態依然な政治はこちらが本質的な問題かも。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 9, 2021
政治分野における男女共同参画の推進に関する法律についての資料(国会議員や地方議員の実態も明記されています)↓
文書通信交通滞在費=議員へのお小遣い?
補助金申請が長引き毎日苦しい思いをしている国民がいる一方で、用途報告や返済義務もなく交通費等で100万円もらう議員がいる。どの一般企業も販管費抑えて無駄を省いているのに、一括100万円は官僚の仕事を削減するにしても時代遅れな気がする。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 16, 2021
デジタル田園都市のど真ん中がレガシーシステムて😭
「祖父母からもらった1万円を母に言うと、学業費に回される。だから自分が勝手に使いたいから、黙っておこう」みたいな考えに感じてしまってしょうがない。メディアに言われて法案提出も、後出し感がぬぐえない。もはや、野放しにしていた我々国民は馬鹿なのだろうかと自分が情けなくなるニュースでした。
こども庁創設に向けて、政府の有識者会議は報告書の骨子案をまとめた。首相交代もあり、23年度以降に先送りになっている。幼稚園は文科省・保育所は厚労省をまとめて管理し、いじめやヤングケアラーの問題を速やかに対応できる国としての基盤は必要だろう。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 23, 2021
ただし、財源も気になるところ。
こども庁創設に向けた動き
こども庁創設に向けて、政府の有識者会議は報告書の骨子案をまとめた。首相交代もあり、23年度以降に先送りになっている。幼稚園は文科省・保育所は厚労省をまとめて管理し、いじめやヤングケアラーの問題を速やかに対応できる国としての基盤は必要だろう。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 23, 2021
ただし、財源も気になるところ。
立憲民主の新党首は泉健太氏
立憲民主党首に47歳の泉健太氏が選出。4人の候補者のうち最も若く、女性の登用に言及するなど、新たな立憲民主党をアピールし支持層を回復に努めたい思惑が。票が分散したことを考えると、党改革の中で空中分解しないように、消去法で中道路線の泉氏が選ばれたのかも。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 30, 2021
でも政治の改革に若さは大事。
Economic
デジタルの広告のブランドリスク
デジタル広告を安易に打つと逆効果?
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 3, 2021
コスパ高くターゲティングしやすい一方で、違法サイトにて企業広告が出るなどで、SNSの炎上に繋がり、ブランドを毀損するリスクがある。広告が裏目に出ないように、今一度広告配信先の制御ができているか確認しよう。
日本は、デスクトップではブランドリスクが5.6%(2019年下半期:3.2%)に、モバイルではブランドリスクが10.4%(2019年下半期:7.6%)にまで上昇しており、いずれも世界で1、2を争う高さとなっています。その他インプレッションの不正なども日本は増加傾向です。
世界の経済規模と中国【統計】
2028年を中国が米国を抜き世界一の経済規模に。日本は30年にインドに抜かれ、現在の3位から転落する。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 10, 2021
でも各国が1人あたりの経済力が増え、人口に従って経済規模を増えている良い兆候だと考えていいのでは?
日本は落ちるというか現状維持中で確かに成長していないけど、めっちゃ頑張ってるよね?
ただ中国は2000年代半ばの10%を超える成長率から、現在では6%のに鈍化している。この事実をコロナの影響と言っていいのか、国家による企業統制等による経済成長の停滞なのか。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 10, 2021
結局、経済規模の成長は不確定要因が多いから、こういった予測データとは上手に付き合っていきたいものですね。
翻訳者の色を固有化したNFT小説
小説をNFTへ。SF小説『ピュア』の英語版がネット上で「一点もの」として販売。翻訳は翻訳者のスキルや価値観によってニュアンスが変わるほど繊細なものだが、今作は翻訳者別に英訳版を出品している。高所得者層の資金の流入先になり得るNFT市場で高値が付けば、翻訳者の低賃金問題を解決するだろう。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 17, 2021
関連書籍もご紹介📚
ビットコイン考察【統計】
ビットコイン。11月も過去最高値を更新。仮想通貨の認知が進むものの、アメリカでの利用率は18%。ビットコインに限ればわずか1%だ。エルサルバドルが通貨として規定し、ビットコインシティを建設するものの、日本は外国通貨として認めてはいない。国内では、未だ投機対象から抜け出せないのは確かだ。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 24, 2021
Socio-cultural
肥満とコロナの関係性
「COVID-19による死亡と肥満と相関は明確で説得力がある」とWHO事務局長は述べる。肥満者が成人半数を超える国はそうでない国より死亡率が10倍。英国のICUも肥満が病床を占める割合が高い。実は、所得水準には相関がみられない。ぽっちゃりは愛想良くみえるけど、死んだら元も子もないなぁ😭 pic.twitter.com/RiTHkrkKyI
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 4, 2021
家庭重視?単身赴任の減少
職場環境以上に家庭環境が大事。家に帰って少しだけ仕事の話をするだけでガス抜きになったりするから。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 11, 2021
富士通の単身赴任者を1年で900人減、NTTグループの単身赴任を廃止する方針を発表など単身赴任の解消に前向きな大企業もある。一緒にいたい人と一緒にいれる環境づくりは素晴らしい✨ pic.twitter.com/Q4EeB4q5in
ネット販売と生活、Amazonブランド追放
Amazonは最近、不正レビューが原因で600の中国ブランドの追放と、3000もの販売業者アカウントをBANした。それでもCPUの中身ない事件があるなど、販売者への規制の難しさを感じた。ちなみに総務省統計局によれば、ネットショッピングは2018年度時点では4割の利用率だったけど、コロナで激増したのかな? pic.twitter.com/jyIclEaMFz
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 18, 2021
犯罪白書|いじめの仕返しへの考察
愛知県の中学生殺害に関して、加害者となった生徒はいじめられていた供述をしている。いじめの被害者が、自ら加害者として仕返しを決意せざるを得なかったのは、これまでのいじめに対する大人の対応によるものではないのか。これまでいじめの事件に対して加害者保護に映る少年法の制度や保身に動く学校
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 25, 2021
や教育委員会によって自ら動くべきだと判断したのかも。令和元年犯罪白書では、いじめに起因する事件と、いじめの仕返しによる事件をまとめてしまっているし、法的に処罰できない無視などは載らない。殺人は許されるものではないが、SNSの暴言の罪の軽さといい、心を突き刺す人殺しが軽視されている。 pic.twitter.com/yRyj6lo8iq
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 25, 2021
Technological
認知症ケアのブレインテック
脳の老化は今のところ感じてはいないが、認知症にでもなってしまえば生活機能が大幅に低下してしまうだろう。テクノロジーによって認知症に関わる検査やケアが進展することは、比較的少ない神経内科のお医者さんとまさに治療が必要な患者を効率的に結べるようになる。https://t.co/k7kgbJnppL
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 5, 2021
幼少期の読書習慣支援テック
お疲れさん☀️
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 10, 2021
子供向けにAIが選書するYondenyが1億調達されましたね。幼少期からの読書習慣を支援するテック素晴らしい✨
まぁでも、へりおは親が本を読んでたから読むようになったから、忙しい中でも読書するパパを目指したいなぁ👨
水曜夜は経済情報。お楽しみに。#昼レンジャー31110ns
メタバースのビジネス活用
人の眼レベルのVR、Varjo Teleport VR。高解像度のVRとメタバースの掛け合わせによってビジネス展開。実際、遠隔地にいるメンバーとのデザインレビューや、図面を実寸大の3Dモデルでの確認が建築会社で利用されてる。VRでビジョンを可視化しながらプレゼンされたら、思わず買ってしまいそう。😃
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 12, 2021
ローカル5Gと農育
物事を始め続けるには支援が必要。スマートグラスによって専門家が栽培方法を教えてくれる事は、近所の兄ちゃんがギターを教えてくれるように、重要なファクターだ。子どもの食育に未来がある。
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 19, 2021
ただ、専門家の意見を学習したAIが使われるようになれば、我々は彼らに制御されるロボットになるだろう。
調香AI|嗅覚テック
REVORNがキーワードで香りを作る「調香AI」を開始。彼らのカメラが視覚を再現したように、将来的にセンサーによって嗅覚を再現しようとする試みは面白い。写真よりもタンスの匂いの方が、鮮明に祖父母と過ごした日々を思い出すように、視覚以上に嗅覚は記憶に強く結びついている気がする。 pic.twitter.com/nHWzI5ylCE
— へりお ☀️ミカタが広がる情報喫茶 (@Helio_PEST) November 26, 2021
以上です。何か気になるものはありましたか?
営業のネタなどにでも是非お使いください!