iPhoneのバックアップはDropboxで。
iPhoneのバックアップはiCloudを使用していましたが、どうしても容量の問題が出てきます。
5GBまで無料という触れ込みですが、この5GBという数字がまた微妙です。
iPhoneのバックアップは写真の項目を外せばそれなりに圧縮できますが、イレギュラーに2台持ちで運用するとあっという間に容量不足に陥ります。
そうでなくともバックアップをとっているうちに容量不足になることも多く、ユーザー自身での対策を求められます。
さらに、近年のアプリの容量は依然と比べて大きくなっており、キャッシュ等を削除しなければあっという間に1GBを超える容量となります。
特にSNS系アプリの容量が思った以上に大きく、キャッシュを溜め込むとあっという間にストレージを逼迫してしまいます。
この容量を小さくする方法もありますが、今回は別の話となるので割愛します。
単純に課金すると安くて1月150円…。50GBあればアプリ等のバックアップの心配はいりません。
ただ、写真や動画は物足りない容量だと思います。以上のことから、私はカメラで撮影した写真用にDropboxを使用しているので、今回はそちらにiPhoneのバックアップを保存してみました。
やり方としてはPC(Windows)を通じてiTunesを使用した方法を採用しています。
①iTunesでiPhoneをバックアップ
↓
②Dropboxのフォルダにバックアップファイルをコピー
これだけでOKです。
字面だけ見ると簡単そうに見えますが、実はこの方法は少し難しいかもしれません。というか、私自身が少し骨を折りました。
iPhoneのバックアップアップファイルの保管場所が分かりづらいので、参考までに書き記しておきます。
PC → OS (C:) → ユーザー → 各ユーザー名 → Apple → Mobile sync → Backup →( ここにあるフォルダをDropboxにアップロードします。)
多分これで大丈夫なはず…。
少し手間はかかりますが、この方法でPCとDropbox双方にバックアップしたことになるので安心感が生まれました。
単純にクラウドサーバーとしてはDropboxの使い勝手は良いです。有料プラン(Dropbox Plus 2TBの容量)に加入すると様々なデバイスから同期及びアクセスが可能となります。一年契約で一括支払いすると1月あたり¥1,200とiCloud(2TB)より1月あたり¥300安価でもあります。
ただ、最も楽にiPhoneのバックアップを保存するにはやはりiCloudが一番です。利便性及び価格の選択は人それぞれですよね。
iPhoneに限らず様々なバックアップを取りたい場合にはやはりDropboxがオススメです。色々と設定をいじるのもまた楽しみのひとつといえますね。
その他にも様々なクラウドサービスがありますので、色々と調べてみると良いと思います。
それでは、本日はこれにて失礼します。