10月15日 - ユリウス暦に代わってグレゴリオ暦の使用が開始(1582年)/クラヴィウス /「美しく青きドナウ」
§1
ユリウス暦1582年10月4日の翌日を以って、グレゴリオ暦同年10月15日とし、以降グレゴリオ暦を用いるようになった。
改暦委員会のメンバーには、数学者 天文学者 クリストファー・クラヴィウス(1538年3月25日 - 1612年2月12日)が含まれていた。
月の巨大なクレーターにクラヴィウスの名前がある。
§2
小説「2001年宇宙の旅」において、宇宙ステーションでの会話があり月のクラビウス基地が言及される。クラヴィウスクレーター(の近く)にクラビウス(クラヴィウス)基地があるのでしょう(個人の想像)。
§3
映画「2001年宇宙の旅」で、 宇宙ステーションへの宇宙飛行中、流れる音楽は『美しく青きドナウ』 。
§4
『美しく青きドナウ』An der schönen blauen Donau, Op. 314
バレンボイム 指揮
Wiener Philharmoniker
New Year's Concert 2022 の音源
www.youtube.com/watch?v=HzamukLICm8
§5
『美しく青きドナウ』
カラヤン 指揮
Berliner Philharmoniker
www.youtube.com/watch?v=iyG2iBRDSVI
§6
naxos レーベルの音源
きれいな映像で
www.youtube.com/watch?v=yP1P5OP547g
§7
(余談)
ヨーロッパ全域で1582年改暦が行われたわけでは無い。例えばイギリスはそうではなかった。これには宗教的理由もあった。ローマ教皇が改暦を命じたので。また、遠地では当然だが1582年の改暦は行われていない。(日本も)
§7
(10月19日(2023年)付記)
映画「2001年宇宙の旅」 予告編 (Warner Bros.が新たに作った??)
www.youtube.com/watch?v=kR2r-A9H3Kg
#クラビウス
#クラヴィウス
#クラビウス基地
#楽曲を連想して紹介
#美しく青きドナウ
#クラシック音楽
#バレンボイム Barenboim
#カラヤン Karajan
#10月15日
#グレゴリオ暦
#今日は何の日
#クレーター 月
#2001年宇宙の旅
#NewYear 'sConcert 2022 New Year's Concert
#ニューイヤー・コンサート
#ヨハン・シュトラウス2世
#予告編
#音楽と天文
#