
事業サポート てきぱき について
「事業サポートてきぱき」は、前職で介護事業所の管理者として働いていた経験から生まれました。少し長くなってしまいますが、今までのてきぱきの歩みについて、この場を借りてご紹介させていただきます。
私自身のプロフィールについては、こちらのnoteをお読みください。
🟡 事業サポート てきぱき の想い
▶ てきぱき に込めた想い
多くの職員が「本当に提供したいサービス」に時間を割けず、日々の業務に追われる現場を見てきました。そんな時、私は「スタッフが心のゆとりを持って仕事ができる環境を作ることで、笑顔の連鎖が生まれるのではないか」と考えるようになりました。
スタッフが余裕を持てれば、その分利用者様へのサービスも質の高いものに変わり、職場全体の雰囲気も改善されます。そして、働く人たちがやりがいを感じながら仕事に取り組める。これはただの理想ではなく、現実にできることだと信じています。
さらに、私自身がデジタルツールやAIの活用によって業務を効率化し、その効果を実感したことも大きなきっかけでした。手間のかかる作業を驚くほどスムーズに仕上げられる楽しさを知り、この喜びを多くの人に伝えたいと感じました。
「事業サポートてきぱき」は、こうした想いを形にするために立ち上げた事業です。それぞれの現場で異なる課題に向き合い、最適な解決策を提案することで、「てきぱき」と動ける環境を提供することを目指しています。
▶︎ 進める中でぶち当たった壁
営業を始めてみて、多くの事業所の話を直接聞く機会がありました。やはり思っていた通り、煩雑な書類作業や事務作業に時間を取られ、本当に提供したいサービスに十分な時間を割けないと感じている事業と事が多いことを実感しました。
「じゃあ、やってみよう」と思い立ち、業務改善の提案やシステム構築に取り組んでみましたが、思うように進まないことも多くありました。
その理由として、私にとって便利な方法が必ずしも全ての人にとって最善の方法ではないということを私が理解できていなかった点が挙げられます。
▶ アナログの価値 × デジタルの効率化
時間をかけて関わる中で、それぞれのスタッフの性格や事業所ごとの文化が見えてきました。そこで気付いたのは、すべてをデジタル化・効率化することが必ずしも最適解ではないということです。アナログな部分が残っていること自体が心地よく、それを強みと感じる事業者も少なくありません。
このような理由から、新しいシステムを導入することなく、従来の形にほんの少し手を加える事だけで成果に繋がるケースもありました。
🟡 てきぱき がご提供できること
経営者へ寄り添い、壁打ち相手となったり法改正などのサポートもさせていただきます。その中で、業務効率化を図るべくその場ですぐに使えるカスタマイズアプリを提供し、「かゆいところに手が届く」サポートを実現していきます。
▶ 双方向の変化と寄り添った提案
時間をかけて信頼関係を築く中で、徐々に小さな改善から始めて「便利だ」と理解してもらえることがあります。それがきっかけで、「もっとこういうことができないか」という声が上がり、当初の想定よりもスムーズにデジタル化が進むこともありました。
前述の通り、すべての業務をデジタル化することが必ずしもその事業所に最適とは限りません。少なくとも今の私はそう感じています。しかし、少しずつでもデジタル化を取り入れていくことで、大きな変化が生まれる可能性があります。
一昔前には「スマホなんて必要ない」と言う人もいましたが、今では多くの人がスマホでさまざまなアプリを使いこなし、生活をより便利にしています。慣れてくれば、自分から積極的に活用するようになり、「もっとこうできないか」と工夫することも増えていきます。
大切なのは、最初の一歩を踏み出すことです。抵抗感を持たずに始めてみれば、「便利なもの」は身の回りにたくさんあります。それらを活用は業務を効率化し、ゆとりのある時間を生み出すことことに繋がります。
▶ てきぱき のオーダーメイドの提案
私のサービス「事業サポートてきぱき」では、それぞれの事業所の文化やスタッフを知らない状態での提案は「最適解」ではないと考えています。よく知ることで見えてくる改善点があり、それぞれのスタッフに私のことを理解してもらうことも重要です。
私の提案内容が変わるだけでなく、双方向の変化を大切にし、事業所ごとにオーダーメイドな解決策を作ることが目指すべき姿です。なので、すべての事業所に同じサービスを提供するわけではありません。
アナログを残す方が正解であることもあれば、今は提案せず、半年後や一年後に改めてアプローチする方が良いこともあります。
寄り添った提案が私の強みであり、その一つにノーコードツールを活用したアプリの提供(自由度の高いシステムの構築)があります。
ノーコードツールは事業所のニーズに合わせて細かく設計でき、また、フィードバックを反映した迅速な修正が可能です。
そのため、各事業所に寄り添った業務改善のサポートとして非常に相性が良いと感じています。
🟡 てきぱき の今までとこれから
▶ 関わらせて頂いたお仕事
介護・医療系の施設を中心に、様々な事業所にサポートさせていただいております。詳細にまとめたページがございますので、よろしければご覧ください。
通所介護事業所
書類業務の簡潔化・業務フローの見直し
経営者へのサポート(壁打ち相手としてのアドバイス)
福祉用具店(機器特約店)
機器管理アプリの作成
業務フローの見直し
診療所
診療所内での「まちかど相談所」
役場と協力してのイベント開催
障がい者施設
アプリ開発
▶ 叶えたい未来
「事業サポートてきぱき」は、働く人が心に余裕を持ち、本当にやりたいことに集中できる環境を作りたいという想いから生まれました。業務の効率化や仕組みづくりを通じて、働く人たちがやりがいを感じながら快適に仕事ができる現場を目指しています。
働く人が笑顔になれば、その先にいる人――サービスを受ける人や関わる人たちも自然と笑顔になっていきます。
介護業界であれば、スタッフが笑顔で働くことで、利用者様の満足度が向上し、安心した生活を支えることができます。介護以外の業界でも、働く人が提供するサービスや成果がより質の高いものとなり、その先にいるお客様や関係者にも良い影響を与えるでしょう。
「働く人」と「その働きの先にいる人」、そのどちらもが笑顔でいられる
環境を広げていくこと
――それが「てきぱき」が目指す未来です。
🟡 最後に
最後までお読み頂きありがとうございました。何かご相談、ご質問等ございましたらお気軽にお問合せ下さい。