見出し画像

理学療法士の私が私を評価してみた【無職0日目】

私は理学療法士です。
今絶賛心が壊れかけホヤホヤです。
何でも面白がって考えちゃう癖があって
またnoteを投稿してしまうという😂笑

みんなに口を揃えて休めと言われたが、
私は自分の身体に起きたことが何でだろうとか
すぐに考えちゃう、、考えずにはいられない。

適応障害と診断されてホヤホヤの私の
カラダはどうなのか普通に気になった。
文献も読みたくなって読んでしまった笑

姿勢は,身体的な「姿=外的状態」と精神的な「勢=内 的状態」を表す言葉である.すなわち,姿勢の安定は身体 および精神的安定の基本となる重要な要素である.姿勢の 安定に理想的な配列は,重心線が支持基底面の中心を通る 姿勢配列である.この配列のときに筋の働きおよび緊張は 最小限となり,次に企図する運動へ効率よく移行できる. 姿勢の不安定は,身体的および精神的緊張を増し,姿勢調節に多くのエネルギーを費やし,外的刺激に対して脆弱な 状態である.姿勢の安定は,ストレッサーを対処する身体 資源としての役割を含み,運動の質を引き出す基本的要素 である. 
 参照
2011.山本大誠. 身体運動によるストレスへの対策

文献読んだら、やっぱり姿勢からのアプローチは必須だよなあって思ってまず現状が知りたくなった。

ごろりと床の間に寝転んでみた。

仰向けです。

・重心は完全に上部胸郭、頭部に偏っちゃって
全体的に右重心。
・後頭部、前頭部に熱感がある。とくに右前頭部は熱い。
・耳から頭頂までの距離は左の方が長い
・呼吸はかなり浅い
・胸郭は全部硬いけど左の中部がいちばん硬い
・手足の末端は冷感がある
・皮膚症状は前頭部、両側の大腿前面と両側の下腿後面
・視線も下方には行かない。頭頸部の屈曲も出にくい。特に左下はなかなか難しい。

・ASLRは右が重たい
・発達運動学的にみると膝タッチの時点で左下肢屈曲すると胸痛が出現する。

上の評価は自分で無理なくできる評価で、
一番即時効果が出そうなのは胸郭というか
縦隔周囲かなとは思った。
でも何度もアプローチはしたことあったから
そこは根本じゃなくて、
私のストレスの原因は一体どこで認知されるか
っていうところの方が根本だと思った。

人っておっきな感覚受容器の塊でこの場に寝転んでる時も床を認識したり、重力を認識したり、、まだまだいっぱいあるけど、じっとしてるだけでも体性感覚情報が入力され続けている。対人関係も全て感覚入力で話すのも聴覚情報、表情を読み取るのも視覚情報。全て感覚を入力された結果、電気信号変換されて脳に登っていく。
その中で、ストレスはどんな生き物でも受けるもの。ストレスとは寒冷・外傷・精神的ショックなどによって起こる精神的緊張や生体内の非特異的な防衛反応。また、その要因となる刺激や状況。

ストレスは心理的なものと物理的なものがあって、人間関係には心理的な要因が多い。
でもそのストレス自体が身体に悪影響するのではなく、個人の認知の処理の過程がストレスの原因になる。

このストレスが一時的なものであれば
ストレスがなくなれば反応はなくなる。
でもストレスが慢性的で頻繁である場合や
一度の体験であっても、記憶に意識的に侵入してくる場合などはストレスへの適応が大変になっちゃう。

適応が破綻した表現の仕方が精神機能の障害であり、精神医学的にみると外傷性ストレス障害やうつ病が該当する。

心理的なストレスは言語や表情から介して伝わってくるものらしい。

表情の認知は扁桃体、尾状核、視床を含む基底核の活性化が知られている。対人ストレスを感じた場合、左右の尾状核、左視床、左海馬傍回が賦活される。
またストレスを事前に予測することでストレスを緩和させる作用があるらしい。その負のストレスの予測をした場合は右下前頭前野、右内側前頭前野、右扁桃体、左前帯状回、両側の視覚野の活動が見られたと。

参照
岡本泰昌,2005,ストレスを感じる前頭前野 ストレス適応破綻の脳内機構


自分の身体にすごくリンクする結果でびっくりしてる、、、

・重心は完全に上部胸郭、頭部に偏っちゃって
全体的に右重心。
・後頭部、前頭部に熱感がある。とくに右前頭部は熱い。
・耳から頭頂までの距離は左の方が長い

・呼吸はかなり浅い
・胸郭は全部硬いけど左の中部がいちばん硬い
・手足の末端は冷感がある
・皮膚症状は前頭部、両側の大腿前面と両側の下腿後面
・視線も下方には行かない。頭頸部の屈曲も出にくい。特に左下はなかなか難しい。

・ASLRは右が重たい
・発達運動学的にみると膝タッチの時点で左下肢屈曲すると胸痛が出現する。

蝶形骨の位置の調整はできるけど、やっぱり脳にはなんもできないか〜。でもそこを使いすぎてるってことよね😌

環境から離れてゆっくりしてたら治るよって精神科の先生に言われた意味がわかった。極力五感をフルに使ってこう!やっぱ自然の中に飛び込みたいですな😆

あとの症状はそこから交感神経優位になって呼吸も浅くなって、血管も収縮して血流も滞ってんだろな。

いろいろ調べて納得して、やっとお腹が空いてきました😆😆😆なんか精度は低いけど文献混ぜながらで読みにくい文章が完成した、、多めにみてください笑笑

やっぱり、やりたいことはなんでもやってこ〜無理に体の勉強からは私は離れられないみたいです😌

いいなと思ったら応援しよう!