「サラリーマン道」について
サラリーマン道。
言葉自体は既出とは思いますが、私にとっての定義は先日急に決まりました。
これまでほぼ意識してこなかった概念、サラリーマンとしてあるべきスタンス「組織を尊重し、上からの指示に従う」ということ。
これは日本人ならではの概念のような気もします。帰属意識が高く、終身雇用で年功序列がまだまだ一般的だからこそ、サラリーマン道を極めることはサラリーマン界で生き残るための護身術でもあるんだろうなと言うのが急に理解できた。多分、一般的サラリーマンは言葉はこれでなくても最初から知ってる気もする。
かく言う私は、
会社員として勤続年数が長いですが、サラリーマン道は初級です。
つまり、サラリーマンとしての意識が低いと言うことです。
仕事をする上に置いて、自分の信念や感性の方を優先しがちな傾向にあるとでも言いましょうか。
サラリーマン道上級者たちは組織を意識することの優先順位が高いです。
頭にハテナが浮かんでも上司の言うことに従い、会社の利益を優先にする。これぞサラリーマンの鑑やで。
当然ですが組織への意識が低い人は出世しにくく、高い人は出世しやすい。
後者は組織の上としては扱いやすいし、一見役に立つ感じがするからだ。
実務のスキルとは比例しない別のベクトルで存在するのが「道」なのです。
ただしこれは会社単位の視野の狭い話でもある。会社の利益が世の中の利益と一致しているとは限らず、組織の上の人格が優れているとも限らないのは言うまでもないんで。
最近話題を掻っ攫った某BMみたいな例は極端だけど、あの会社で成果を上げてきた人たちはサラリーマン道有段者だと思う。会社の利益、上司の指示に従って道路を植樹を枯らすなんてこと、私の初級脳にそれを実行に移す回路はない。直ちに走って逃げて出社拒否だ!辞職願は代行で!
もちろんこれは究極の良くない例であって、社会貢献度の高い会社なら段は高いほうがいいことになる。
自分の権利ばかり主張し、昨今のコンプライアンス時代を悪用するような人は級外だ。
そんな感じで、道を極めること自体がどうなのかと言うことを評価することはあまり意味がない。
ただ、この言葉を意識した時に組織の一員たちの謎行動を理解をすることができた。人としてどうなのよ、という以前に組織の利益を優先するからそうなるんか!なるほど、みたいな感じで。
サラリーマン道有段者たちも悪ではなく、私の敵でもない。どっちを向いているかだけなんだ、という一般的な社会人ならわかっていそうなことに私が気づいていなかっただけというか。つまりポンコツやねんな、サラリーマンとして。すみません。
それでも私は本質的に人としてどないやねんなと言う気持ちになった時に、組織を優先するという判断は難しい。だからと言って全てを敵に回すほどの正義漢でもない。やっぱりサラリーマン道は程々でいいかなーという気持ちにもなったりしたんでした。