
【名刺】企業内でナレッジマネジメントを18年間実践しました。知識創造活動を継続させるためのアドバイスが出来ます
はじめまして。村上修司と申します。
「ナレッジマネジメント 実践」などでググって僕を見つけ、アプローチいただくケースがあります。それよりも、もっとシンプルに皆さんと繋がり、自分の強みを活かして貢献したいと考え、この投稿を名刺代わりにします。(2025/1/19更新)
◆僕の経験
前々職でおよそ18年間に渡り、ナレッジマネジメントを実践しました。経理社員だった時に始めた自主参加型ナレッジ共有活動が、社内外も巻き込みながら大きく成長しました。有識者に、日本唯一の事例だと評価されました。
前職はナレッジ共有ツールのベンダーで、営業マネージャーを担っていました。実はこのツール、前々職の活動の一部の期間で使っていたのです。元ユーザーとして営業をしていたわけです。
ナレッジマネジメント実践経験は、「村上式ナレッジマネジメント」として、このnoteにまとめています。
◆ナレッジマネジメント実践例がマンガのモデルになりました
前々職で18年間実践したナレッジマネジメント活動が、マンガのモデルになりました!
僕が、男性と女性の2人のキャラクターで描かれています。
男性が左脳タイプで、女性が右脳タイプです。
ナレッジマネジメントとは?ナレッジベースドマネジメントとは?SECIモデルとは?などなどを非常に分かりやすく学べるような内容です。
こんな貴重な経験ができて最高にハッピーです😊
◆今やっていること
「みんなが仲良く繋がって、何か面白いことが生まれる」、これが僕の歓びです。そのための場づくり・雰囲気づくりが、僕の役割だと考えて行動しています。
個人事業主としてナレッジマネジメント関連の活動をしています。屋号は「村上ナレッジマネジメント研究所」です。ナレッジマネジメント実践例の講演やワークショップ、書籍の執筆、スポットコンサルやアドバイザーなどなど。それ以外にも様々な仕事をマルチに行っている毎日です。
組織の枠を越えて人が繋がるコミュニティ「SECILALA(セキララ)」を2018年に設立しました。SECILALAは、「みんな仲良く」「ノリ良くマメに」「さあ、しでかそう!」をグループの活動VALUEとしています。なんでも実験出来る場です。
※SECILALAへの参加方法は、SECILALAホームページの最下部をご覧ください。
そのSECILALAを運営する会社として設立したのが「NPO法人SECIプレイス」です。現在は私が代表理事を務めています。
日本ナレッジ・マネジメント学会の理事を務めています。研究テーマは、「ナレッジマネジメントの実践」です。
◆講演やコンサルティングをしています
ナレッジマネジメントは、一時的なプロジェクトではありません。継続しないと意味がありません。僕は、企業内での18年間のナレッジマネジメント実践経験に基づき、継続させる運営ノウハウを持っています。
個人の知識を組織知にしていくナレッジマネジメントには、やはりITのチカラは必要です。しかし、「何か便利そうなツールを導入して、あとは現場任せ」というのが一番よくある失敗事例と言われます。組織知にするためには、ITツールはどのような仕組みが良いか、他にどんな仕組みが必要か、ツールが使われるためにはどのような工夫が必要か、などのアドバイスが出来ます。
ナレッジマネジメントは「人間中心(ヒューマンセントリック)」であることが重要であると考えています。
そのことを皆さんにお伝えしたく、「村上ナレッジマネジメント研究所」を創業しました。コンサルティングや講演をさせていただいております。
◇講演とワークショップ
「SECI体感ラボ」とコラボレーションし、SECIモデルの普及活動を行っています。事前にお客様のお困りごとを伺い、ビフォー・アフターの姿を描いた上で、講演・ワークショップのプログラムを組み立てます。

☆これまでご支援させていただいたお客様
味の素ヘルシーサプライ株式会社、メタウォーター株式会社、ソニー株式会社、サントリービジネスシステム株式会社
◇ビザスク
ビザスクは、1時間程度でスポット的にコンサルティングするサービスです。ビザスクから「ナレッジマネジメント 実践」で検索していただくと、繋がれると思います。
マンガだけではお伝えしきれないエピソードがたくさんあります。組織でナレッジマネジメントを継続して実践するためのメソッドを質疑応答形式でお伝えしています。(ただ、わずか1時間で全てをお話しするのは難しいなあと思っています)
◇講師セレクト
講師セレクトに登録しています。毎回大変ご好評いただいています。18年間のナレッジマネジメント実践ヒストリーを語ることができます。特に「元気が出た」という声をいただくことが多いです。
・ナレッジマネジメント活動への熱意に感動しました!
・ランキング形式やポイントが溜まる仕組みなど、利用促進のアイデアが素晴しい!
・自社の参考にできる取組みをたくさん聞けました。「自発性が大事」という姿勢に共感しました!
・社内に周知していく過程の泥くさい話も含めて体験を語ってもらい、非常に貴重なセミナーでした!元気が出ました!
◆講演実績
前々職在籍中から、活動を離れた現在でも、ナレッジマネジメント実践例についての講演依頼をいただいています。
◇企業(実施順)
株式会社コンカー、アクセラテクノロジ株式会社、株式会社リコー、株式会社揚羽、住友大阪セメント株式会社、株式会社コパイロツト、株式会社ビズリーチ、オルガノ株式会社、株式会社インテック、株式会社日立製作所、株式会社マネジメントソリューションズ、株式会社京三製作所、大阪ガスビジネスクリエイト株式会社、一般財団法人建材試験センター、株式会社東洋経済新報社、ザ・サントリーユニオン、味の素ヘルシーサプライ株式会社、メタウォーター株式会社、ソニー株式会社、サントリービジネスシステム株式会社
◇団体など(実施順)
関西設計管理研究会、VBS研究会、立教大学 経営戦略論講義、BRIDGE TERMINAL、一橋大学ビジネススクール、コミュニティ「SECILALA」、名古屋而立会、ものづくりドットコム、日本ナレッジ・マネジメント学会、東京設計管理研究会、コミュニティ「上司道」、R&D支援センター
◆野中郁次郎先生から応援いただいています
ナレッジマネジメントの生みの親と言われている、一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生に応援いただいています。
2018年、日本ナレッジ・マネジメント学会年次大会の同じ場で登壇させていただきました。

前々職で、愛知県に転勤する際に、直筆のメッセージをいただきました。

NPO法人SECIプレイス設立時に、応援メッセージをいただきました。
◆取材していただきました
取材いただき記事になったものを一部ご紹介します。
◆SECIモデルの普及をお手伝いする「せきさん」
2018年に誕生した、SECIモデルの普及を目的としたオリジナルキャラクター「せきさん」です。趣味は川柳です。
僕自身が社外との繋がりをつくり始めた頃、とある方が僕のために描いてくれました。とても大切な存在です。
現在、社会人コミュニティ「SECILALA」、NPO法人「SECIプレイス」のお手伝いをしてもらっています。

◆楽しい方と繫がりたいです!
楽しく遊んでくださる方と繫がりたいです🥰
居酒屋「てけてけ」が大好きで、周りから「てけ王」と呼ばれています。のちに公認となりました(笑)
てけてけにお誘いいただけましたら、ナレッジマネジメントについていくらでもお話しできますよ🐔🍗
Facebookが一番繫がりやすいです。
※繋がり申請は、メッセージをいただいた方に限らせていただいてます。
名刺管理アプリ「Eight」を活用しています。名刺交換していただけると嬉しいです!
個人事業主として「村上ナレッジマネジメント研究所」を創業しました。お問合せはこちらまでお願いします。
shuji.murakami@secisan.com
企業内で18年間実践したナレッジマネジメントに関して、質疑応答形式、講演形式、研修形式で、運営ノウハウのご提供やアドバイスができます。
ぜひお気軽にお問合せください!
以上です!よろしくお願いします!
※内容は必要に応じて随時アップデートしています