見出し画像

登山靴の選び方:初心者が知っておくべきこと

山で会ったらこんにちは!低山ハイカー英武ゆうです!

今回は、これから登山靴を購入しようと考えている方に向けて、選び方の基礎からお話ししていきます。既に登山靴を使い込んでいる方には、おなじみの内容かもしれません。

なぜ登山靴が必要なのか

街中を歩くのと山を歩くのでは、まったく異なる環境に直面します。岩やガレ場といった不整地を歩き、それらが雨や湿気で濡れて滑りやすい状態になることも珍しくありません。さらに、山道のほとんどが傾斜を持っています。このような環境で安全かつ快適に歩くために、私たちは街歩き用の靴とは異なる機能を持つ登山靴を必要とするのです。

登山靴を理解するための基本

登山靴を選ぶ際、最も重要なポイントは「カット」(足首周りの高さ)と「ソール」(靴底)です。これらの違いを理解することで、自分に適した靴を見つけることができます。

まず、カットの高さによって登山靴は大きく3つのタイプに分かれます。ローカット、ミドルカット(ミッドカット)、そしてハイカットです。それぞれに特徴があり、用途によって使い分けることが重要です。

ローカットは、足首が自由に動く最も軽量なタイプです。低山や整備された登山道に適しており、フットワークの軽さが特徴です。街歩きでも違和感なく使えますが、岩場や凸凹した地面では足への負担が大きくなる傾向があります。

ミドルカットは、くるぶし程度の高さがあり、中間的な硬さを持つタイプです。各メーカーの販売のボリュームゾーンとなっており、適度な足首保護とサポート性を備えつつ、歩きやすさとのバランスが取れています。不安定な場所での足への負担も比較的少なく、初心者にもおすすめです。一般的な低山から中級の山まで幅広く対応できる汎用性の高さが特徴です。

ハイカットは、足首を長くカバーし、最も硬いソールを持つタイプです。足首をしっかりとサポートし、不安定な場所での安定性が高いのが特徴ですが、その分重量も増え、動きも制限されます。

ソールパターンの重要性

登山靴のソールは、使用する環境によって異なるパターンが採用されています。トレッキングソールは、ブロックが大きく溝が深いのが特徴で、整備された登山道から砂利道まで幅広く対応します。地面をしっかりとグリップする設計になっています。

ハイキング・アプローチソールは、比較的浅い溝を持ち、つま先部分には岩場用の平らな部分(クライミングゾーン)が設けられています。整備された登山道や岩場での使用に適しています。

トレイルランニングソールは、小さなブロックパターンを採用し、あらゆる方向へのグリップ力を発揮します。走行時に地面の感覚を得やすい設計となっています。

用途に応じた選び方

登山靴は用途によっても明確に区分されています。アルパイン用は3000m以上の山向けで、ハイカットと固いソールの組み合わせが特徴です。特に雪山用は保温素材を使用し、耐久性を重視した厚手の素材が使われています。

ハイキング用は1000m前後の低山向けで、ミドルカットかローカットが主流です。非常に軽量で、経験者であれば2000m級の山でも使用可能です。

トレッキング用は、アルパインとハイキングの中間に位置し、各メーカーで最も商品バリエーションが豊富です。用途や好みに応じて選択できる幅広いラインナップが特徴です。

トレランシューズは、ローカットと柔らかいソールを組み合わせた非常に軽量で柔軟な靴です。高いクッション性を持ち、街歩きとの兼用にも適しています。

低山での選び方:実践的アドバイス

低山登山において、私が特に重視しているのは軽量性です。ローカットを選ぶことで体への負担を減らし、足さばきも楽になります。また、ソールは比較的柔らかいものを好んで使用しています。ただし、重い荷物を背負う場合は、より硬めのソールを選ぶことをお勧めします。

特に注目してほしいのは、濡れた路面でのグリップ力です。低山特有の「ヌルヌル」に対応することが重要です。朝露、霜解け、前日の雨の影響など、様々な要因で路面が濡れることがあります。さらに、落ち葉の下の湿った地面にも注意が必要です。

私が現在使用しているのは、モンベルのトレイルグリッパーソールを採用したローカットモデルです。様々なメーカーの靴を試してきましたが、特に濡れた状態での滑りにくさは群を抜いており、最も信頼できる一足となっています。

より詳しい登山靴の選び方や活用法については、YouTube「低山ハイカー英武ゆう」チャンネルでご紹介していますので、ぜひチャンネル登録をお願いします。みなさんと山でお会いできる日を楽しみにしています!


いいなと思ったら応援しよう!