見出し画像

イヤなエージェントと付き合うメリット

みなさんは転職エージェントをどのような基準で選んでいますか?


前職にいた時、「選ばれるエージェント」になるために、利用者がエージェントを選ぶポイントについて機会があれば聞いてまわっていました。

回答の中で、知識、経験、コネクション等と並び、意外と多かったのが「感じのよさ」です。

確かに、業界の中から周りを見回すと、「感じのよい」エージェントは多いです。転職エージェントも客商売なので、当然と言えば当然かもしれません。

しかし、転職のアドバイザー、そして、さらに目先の転職を超えた先を見据えて一緒に戦略を考えるキャリア構築の伴侶を選ぶにあたり、この「感じのよさ」という要素に引っ張られるのは要注意です。


転職エージェントは偉そうにしていい、という気持ちは毛頭ありませんが、エージェントの仕事の本分は、みなさんが理想のキャリアに近づくお手伝いです。そのためには、気分を害するような事実(例えば、利用者が思っている現在の自分の市場価値が実際よりも高くない等)も伝える必要があります。

そこで、利用者を一時的に気持ちよくするために、嘘を言うようでは、エージェントとしての価値は皆無です。


これを踏まえると、私は、「感じはよくないけど、事実を教えてくれるエージェント」は、「感じがよいけど、おべっかしか言わないエージェント」よりも優れていると思います。

感じがよく、正直なエージェントがいればそれに越したことはありませんが、はぐれメタル級にレアなのが、現実です。

エージェント選びは「レストランなどで接客を受ける感覚」ですると、結果的に損をするので要注意です。

いいなと思ったら応援しよう!