見出し画像

【スケッチ】不登校ここの部屋⑪墓の中はどうなっているのか

 わたしは二度、墓の中に入ったことがある。いちどは生まれたとき、もう一度は祖母の骨壺を入れたときである。それはまた別の話である。

🎤

 ここたちの入った墓はアフリカ様式であり、印度及び敦煌、モンゴル、長安、南京、遼東半島、また朝鮮半島、南西諸島、極東に繋がっていた。万華鏡のごとく月光が墓の内に飛散し、それらのひかりが墓のなかの絵や文字、意味、歴史を照らしていた。

「こうなっていたんだ」

 四人は呆然としながら、またキョロキョロと墓内(母内)を見回した。

 何故人間だけが、十月十日も胎内にいるのかという理由が明瞭に分かった。心地よいからだ。安全安心。夢のような月日であった。

 それらを忘れられないから、また、同じような構造のいわゆるあれを造ったのだ。要するに墓である。雨が降ろうが風が吹こうが気温は一定し、世界から隔絶されている。

 だれがここから出ていこうとするのか。でてゆく理由など、あるだろうか。

「わたし」の淵源でありみなもと。

「来てよかったわ」

 とここ。

「本当ね。あたしたちのあれが分かったわ」

「うん」

「なぜ、うちらが戦うのか、自殺するのか、生き急ぐのかも分かった」

「うん」

「一刻もはやく、ここに帰ってきたいからだわ」

「ほんとにそう」

 この世にある、ありとあらゆる快楽の絶頂は平安である。変わらないこと。自然であること。意識を失うこと。

 墓内(母内)には、それらすべてがあった。

 静寂。

「ここが、うちらの本当の家なんだね」

「うん」

「ただいま」

 欲しいとおもえば、なんでも現前した。グミ。サンドウィッチ。牛乳。ココア。チーズ。ポテチ。たけのこの里。チューチュー。フィギュア。ゲーム機。モニター。スーパーマリオ3。

 墓の入り口から外は、雨。

「生きているのは四人、死んだのは無数」

「うん」

「まったく寂しくないね」

「たし🦀(かに)」

「ここにおれば、すべてが手に入るわけだし、マンゾクだね」

「うん」

「ほかに、誰か、まだ生きている人に会いたくない限り、どこにも行かなくてええねん」

「うん」

「会いたいひとなぞ、いないぞな?」

 何となく、四人とも微妙な顔になった。

 そう。だから厄介なのだ。それぞれ会いたい人がいるのだ。面倒くさいことに……。

 墓を出るのか残るのか。

 ざんねんながらこたえは火を見るよりも明らかなのであった。


本稿つづく

#不登校
#ここの部屋

いいなと思ったら応援しよう!