![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87642433/rectangle_large_type_2_72d88b281f87cccda64077bbfb80fe82.png?width=1200)
ゆるコンピュータ科学ラジオ#39 構造化
構造化しました。午後が潰れました。
スタイルシートを作るまでの気力がなかったのでお任せします。。。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<video>
<head>
<title>
<main>「頭が赤い魚を食べる猫」の多義性はマークアップ言語で解決</main>
<series>マークアップ言語</series>
<count type="series" value="3"/>
<count type="total" value="39"/>
</title>
<channel>ゆるコンピュータ科学ラジオ</channel>
<abstract>
<discription>
「ミズノの知らないマークアップ言語の世界」の第3回です。
<br/>
「言葉の多義性をマークアップ言語で解決する」「堀元のメールはマークアップ言語」「AIに分かりやすい文章を書く方法」など、マークアップ言語が持つ論理の明確さがどう日常に根付いているかを説明しました。
</discription>
<index>
<header>目次</header>
<makeindex depth="chapter"/>
</index>
<bibliography>
<title>参考文献</title>
<bibitem>
<bibtitle>ENIACからXMLへ: 元XMLユーザーグループ会長が語るマークアップ言語とメタ言語の歴史</bibtitle>
<link>https://amzn.to/3Ljogtq</link>
<description>
マークアップ言語の歴史について書かれた本。
出版社から出た本ではないので散逸的なブログっぽい内容。
</description>
</bibitem>
<bibitem>
<bibtltle>作りながら学ぶ HTML/CSSデザインの教科書</bibtltle>
<link>https://amzn.to/3LecDDZ</link>
<description>
定番のHTML/CSS入門書。
初めてちゃんとHTML/CSSを学ぶ人にオススメ。
堀元も昔やりました。
</description>
</bibitem>
<bibitem>
<bibtitle>イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本</bibtitle>
<link>https://amzn.to/3d3nQul</link>
<description>ブラウザの基本的な仕組みについて知りたい人はこちらをどうぞ。</description>
</bibitem>
</bibliography>
<induction>
<inducitem>
<inductitle>サポーターコミュニティ加入はこちらから</inductitle>
<link>https://yurugengo.com/support</link>
</inducitem>
<inducitem>
<inductitle>親チャンネル:ゆる言語学ラジオ</inductitle>
<link>https://www.youtube.com/channel/UCmpkIzF3xFzhPez7gXOyhVg</link>
</inducitem>
<inducitem>
<inductitle>フランチャイズプロジェクト:ゆる学徒ハウス</inductitle>
<link>https://www.youtube.com/channel/UCayn-KD-Qjwa8ppQJ50bEAw</link>
</inducitem>
<inducitem>
<inductitle>おたよりフォーム</inductitle>
<link>※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!</link>
</inducitem>
<inducitem>
<inductitle>お仕事依頼はこちら!</inductitle>
<link>yurugengo@gmail.com</link>
</inducitem>
</induction>
<personality>
<personitem>
<name>堀元見</name>
<education>慶應義塾大学理工学部</education>
<speciality>情報工学</speciality>
<work>WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。</work>
<info>
現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
</info>
</personitem>
<personitem>
<nam>水野太貴</nam>
<education>名古屋大学文学部</education>
<speciality>言語学</speciality>
<work>某大手出版社で編集者として勤務。</work>
<info>
言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
</info>
</personitem>
</personality>
<hashtags>
<hashitem>マークアップ言語</hashitem>
<hashitem>ゆるコンピュータ科学ラジオ</hashitem>
</hashtags>
</abstract>
</head>
<body>
<chapter title="混乱する文「頭が赤い魚を食べる猫」" timestamp="00:00">
<header/>
<section title="混乱する文「頭が赤い魚を食べる猫」">
<subsection title="introduction">
<item>例文「頭が赤い魚を食べる猫」は言語の階層性の多様さが一目瞭然</item>
</subsection>
<subsection title="水野が例文を間違える">
<item>水野「頭が赤い魚を猫が食べる」</item>
<item>堀元「頭が赤い猫が魚を食べる」</item>
<item>解説はあっているが例文が違う</item>
</subsection>
<subsection title="堀元が代わりに解説">
<item>一義で解釈できない</item>
<list>
<ul>魚の頭が赤いのか</ul>
<ul>猫の頭が赤いのか</ul>
<ul>猫の頭が魚を食べているのか</ul>
</list>
<item>多分日本語学の先生</item>
</subsection>
<subsection title="一義的でない文の解決法">
<item>一義的でない文章は困るじゃないですか</item>
<item>
論理的に正しく記述する
<subitem>解決の鍵はマークアップ言語</subitem>
<subitem>珍しく水野が導入でピンときた</subitem>
</item>
</subsection>
</section>
<transition/>
</chapter>
<chapter title="コンピュータが困る水野の人物図鑑" timestamp="02:11">
<section title="明確で美しいマークアップ言語">
<subsection title="review">
<item>
論理と見た目が分離しているのが素晴らしい
<subitem>
みちょぱは建築士ではない
<subsubitem>知っとる</subsubitem>
</subitem>
</item>
</subsection>
<subsection title="今回のお品書き">
<item>論理的・明確・美しいと感じてほしい</item>
<item>身近な実例で</item>
<list>
<ul>水野の人物図鑑</ul>
<ul>「頭が赤い魚を食べる猫」</ul>
</list>
<item>
これ見てるうちにマークアップ言語の方が好きになる
<subitem>マークアップ言語で喋る人が出てくる</subitem>
</item>
</subsection>
</section>
<transition/>
<section title="コンピュータが困る水野の人物図鑑">
<subsection title="水野による読み上げ">
<item>自然言語の文章</item>
<yurumanabi>
水野太貴、8歳の頃から漢和辞典を通読するなど、辞書を通読する癖がある。
26歳の現在も収集癖がとどまるところを知らず、各種辞書を読んで面白い語釈を探して喋っている。
</yurumanabi>
<item>
通読かぶりしてる
<subitem>いい文章ではない</subitem>
</item>
</subsection>
<subsection title="通読かぶりを指摘された">
<item>イヤな編集</item>
<item>普段こんなんじゃない</item>
</subsection>
<subsection title="ゴミ情報">
<item>
情報の内容がゴミ
<subitem>喧嘩するか?</subitem>
</item>
<item>
それ以上に情報の構造もゴミ
<subitem>コンピュータが扱いづらい</subitem>
<subitem>
ひとくだりに2つの年齢で不親切
<subsubitem>コンピュータが水野のことを8歳と勘違いしないか?</subsubitem>
<subsubitem>コンピュータがバカ</subsubitem>
</subitem>
<subitem>
堀元は相当コンピュータに肩入れしている
<subsubitem>言語学から見ればそんな間違え方しない</subsubitem>
<subsubitem>文が切れてる</subsubitem>
<subsubitem>わかれよ</subsubitem>
</subitem>
<subitem>
0.3sしか見なければそう思う
<subsubitem>みちょぱの建物の例並みに納得させてる</subsubitem>
</subitem>
<subitem>AIに優しくない</subitem>
</item>
</subsection>
</section>
<section title="入れ子構造で書かれた水野の人物図鑑">
<subsection title="水野による読み上げ">
<item>堀元が独自に考えた</item>
<yurumanabi>
<h1>水野の人物図鑑<br/>ver. マークアップ言語</h1>
<img src="mizno_personality_xml.png"/>
</yurumanabi>
<item>
水野の読み上げ
<subitem>話の内容でタグづけしてる</subitem>
</item>
</subsection>
<subsection title="インデントに注目">
<item>
堀元の説明
<subitem>入れ子構造で明確に書かれている</subitem>
</item>
<item>コンピュータ明確に扱いやすそう</item>
</subsection>
</section>
</chapter>
<chapter title="堀元のメールはマークアップ言語" timestamp="08:37">
<section title="生活に潜むマークアップ言語">
<subsection title="堀元は正しい階層構造を常に意識している">
<item>
堀元から届く長文はXMLみたい
<subitem>突然タグが挟まる</subitem>
<subitem>場合によってはインデント</subitem>
<subitem>わかりやすい</subitem>
<subitem>HTMLの感じでやりとりしてたんだな</subitem>
<subitem>堀元は正しい階層構造を意識している</subitem>
</item>
<item>
水野も気を遣って染まっている
<subitem>
会社のメールも構造化している
<subsubitem>気持ち悪い</subsubitem>
</subitem>
<subitem>
水野の奴隷合宿の行き先も正しい階層構造
</subitem>
<subitem>
堀元に寄せただけ
<subsubitem>友達にはやらない</subsubitem>
</subitem>
</item>
</subsection>
<subsection title="普段のやりとりも見やすくなる">
<item>多義性の問題も解決される</item>
</subsection>
</section>
<transition/>
<yuru-manabi>
<h1>マークアップ言語</h1>
<div>
一般に自然言語より明確な入れ子構造により誤りようがない形式で情報を記述する傾向がある
</div>
</yuru-manabi>
<section title="正しい論理構造「XML」">
<subsection title="XMLはいろんなものに使っていい">
<item>
XMLは勝手に作っていい
<subitem>
例:レシピ
<subsubitem>レシピも階層構造</subsubitem>
</subitem>
<subitem>あらゆるものはこれで書ける</subitem>
</item>
</subsection>
<transition/>
<subsection title="扱いやすいデータになる">
<item>水野人物図鑑はいろんな人のを集めてあとで見た目を指定できる</item>
<item>
生データではない
<subitem>整形されたデータです</subitem>
<subitem>水野ニコニコしちゃった</subitem>
</item>
<item>データを整形するときの参考になる</item>
</subsection>
</section>
</chapter>
<chapter title="「頭が赤い魚を食べる猫」の多義性を解決する" timestamp="12:45">
<section title="「頭が赤い魚を食べる猫」の混乱を防ぐ">
<subsection title="猫の頭が赤くて、猫が魚を食べている場合">
<yurumanabi>
<h1>「頭が赤い魚を食べる猫」のマークアップ言語</h1>
<img src="cat_head_red_xml.png"/>
</yurumanabi>
<item>水野の読み上げ</item>
<item>多義性は絶対ない</item>
</subsection>
<subsection title="魚の頭が赤くて、猫が魚を食べている場合">
<yurumanabi>
<h1>「頭が赤い魚を食べる猫」の別のマークアップ言語</h1>
<img src="fish_head_red_xml.png"/>
</yurumanabi>
<item>水野の読み上げ</item>
<item>これも多義性はない</item>
</subsection>
<subsection title="入れ子構造を書くと多義性がなくなる">
<item>論理的に明確な情報の記述ができる</item>
<item>
チョムスキーの樹形図は自然言語を階層構造に表して多義性のない形でビジュアル化したもの
</item>
</subsection>
</section>
<section title="チョムスキーの樹形図と繋がる">
<subsection title="マークアップ言語が典型的に示すデータ構造は木(tree)">
<item>
繋がっちゃった
<subitem>どうもこんにちは</subitem>
</item>
<item>
言語でも意味の階層構造はビジュアル化しないと記述できない
<subitem>
チョムスキーの樹形図について詳しくはゆる言語学ラジオ生成文法の回
<subsubitem>まだ公開されていない</subsubitem>
<subsubitem>みんな置き去り</subsubitem>
<subsubitem>treeもみないとわからない</subsubitem>
</subitem>
</item>
<item>「頭が赤い魚を食べる猫」のツイートにはイラストの横にtreeが描いてる</item>
<item>
入れ子は木が分かれてく構造と同じ
<subitem>ゆる言語学ラジオではトーナメント表で例えている</subitem>
</item>
<item>
チョムスキーの樹形図とマークアップ言語は一緒
<subitem>
WEBサイトは樹形図で描こうと思えば描けるのかな
<subsubitem>描こうと思えばどころかはっきり描ける</subsubitem>
<subsubitem>チョムスキーかっこいい</subsubitem>
<subsubitem>
ゆる言語学ラジオの公式サイトも同じ
<yurumanabi>
<h1>ゆる言語学ラジオの公式サイトから</h1>
<img src="yurugengo_hp.png"/>
</yurumanabi>
</subsubitem>
</subitem>
</item>
</subsection>
<subsection title="分枝の数">
<item>生成文法は基本的に二股に分かれる</item>
<item>コンピュータは基本的に三股以上に分かれる</item>
<item>
データ構造でも二股にしかわかれないものには価値がある
<subitem>全二分木の話は置いといて</subitem>
</item>
</subsection>
</section>
</chapter>
<transition/>
<chapter title="論理オバケのメールの文章" timestamp="18:39">
<section title="論理オバケのメールの文章">
<subsection title="論理的に記述するにはマークアップ言語がいい">
<item>
論理性を訴え続けてきた
<subitem>
我々は論理肌の人間
<subsubitem>論理的に書けてる、わーい</subsubitem>
</subitem>
<subitem>
リスナーの中には何が楽しいの?って人がいるかも
<subsubitem>無理強いしたいわけではない</subsubitem>
</subitem>
</item>
</subsection>
<subsection title="論理オバケでない人には">
<item>
水野がメールを構造的に書くようになった話
<subitem>
感性優位な女の子に送ると嫌がられる
<subsubitem>詰めてるようで怖い</subsubitem>
</subitem>
</item>
<item>
ゆる言語学ラジオをはじめたときのメールは完全に構造化されてた
<list>
<ul>やりたいこと</ul>
<ul>決まっていること</ul>
<ul>水野氏のメリット</ul>
<ul>マーケットにおける立ち位置</ul>
</list>
</item>
<item>
ゆとたわのラジオはじめたときのLINEは1行だけ
<subitem>ラジオやらん?いいね!終</subitem>
<subitem>
ゆとたわに我々のメール送ったら怖いって言われる
<subsubitem>イベントで対談した時も引かれてた</subsubitem>
<subsubitem>誘いたいときは「〜しよ!」って送ろう</subsubitem>
</subitem>
</item>
</subsection>
</section>
</chapter>
<chapter title="マークアップ言語から学ぶ文章術" timestamp="21:27">
<section title="伝わりやすい情報を書く">
<subsection title="昨今のホットトピックに活かせるかも">
<item>論理的に書くのがマークアップ言語</item>
<item>AIに書く文書に活かせるかもしれないし活かせないかもしれない</item>
<item>「良いメールの書き方はマークアップ言語に学べ」はありそう</item>
<item>実際わかりやすいメールは構造化したもの</item>
</subsection>
</section>
<section title="昨今のAIはバカじゃない">
<subsection title="">
<item>
昨今のAIはさっきの自然言語で勘違いしない
<subitem>時間返せ</subitem>
<subitem>
堀元はすぐ逆張り芸人する
<subsubitem>もうちょい詰めたらゲロってた</subsubitem>
</subitem>
</item>
<item>
一般に明快な構造の方が読みやすいことに間違いはない
<subitem>そのくらいの解像度で堪忍してつかぁさい</subitem>
<subitem>AI回はいつかやる</subitem>
</item>
</subsection>
</section>
</chapter>
<chapter title="AIのプロンプターが必要になる" timestamp="23:40">
<section title="プロンプターが必要な時代が迫っている">
<subsection title="画像生成AIに指示するのは難しい">
<item>
欲しい絵の指示を与えるノウハウはまだ洗練されていない
<subitem>
保険の見直しをしている中年の男性
<subsubitem>アメリカ人が出てくる</subsubitem>
</subitem>
<subitem>画風や構図の指定</subitem>
</item>
<item>
プロのプロンプターが出てくるかもしれない
<subitem>元々役者に指示出す人</subitem>
<subitem>転じてAIに良い指示を与える人</subitem>
</item>
<item>
ビルゲイツは社員との間に要約のプロを挟む
<subitem>めちゃくちゃだな</subitem>
</item>
<item>
どこまでの情報を握り潰すかの判断が難しいのかも
<subitem>ビルゲイツと同じようにAIに伝える専門職が必要かも</subitem>
</item>
</subsection>
<subsection title="イラストレーターに依頼するときは">
<item>コモディティの部分はAIがやる
<subitem>作家性が宿る部分はAIに代替されない</subitem>
<subitem>発注通りにやるのはAIでもできる</subitem>
<subitem>
作風のインプットは特殊技能
<subsubitem>AIに指示を与えるときは作風のインプットの多い人が有利では</subsubitem>
<subsubitem>イラストレーターがプロンプターになれるのではないのではないか</subsubitem>
</subitem>
</item>
</subsection>
</section>
<section title="ダメな音楽の発注の仕方">
<subsection title="ゆる学徒ハウスの音楽の発注ができない">
<item>
堀元がやるしかない
<subitem>絶対伝わらん</subitem>
<list>
<ul>BGMとして邪魔にならない</ul>
<ul>なんかあの、ポップな感じ</ul>
<ul>楽しい感じだと嬉しいっすね</ul>
</list>
<subitem>堀元は小1</subitem>
<subitem>水野もそうなる</subitem>
</item>
<item>助かる発注をコメント欄で教えてほしい</item>
<item>
堀元の発注
<details>
発注の仕方がわからなくてすみません。
本当に申し訳ないです。
原則ダメ出ししないとか思っていただけでば
</details>
<subitem>
一番困る発注の仕方
<subsubitem>よくリテイク出すやつ</subsubitem>
<subsubitem>ダメなクライアント</subsubitem>
</subitem>
</item>
<item>
我々音楽の解像度がない
<list>
<ul>ラテンのノリ</ul>
<ul>R&Bみたいなやつ</ul>
</list>
</item>
<item>堀元が音楽発注するときのプロンプターが必要</item>
</subsection>
</section>
</chapter>
<transition/>
<chapter title="XMLでのコメントお待ちしてます" timestamp="29:37">
<section title="うんちく&ダジャレモンスター水野">
<subsection title="すぐ終わった感覚">
<item>
1分くらい?
<subitem>30分くらいやったよ</subitem>
</item>
<item>
自分がいっぱい喋ったから
<subitem>退屈しなかったから</subitem>
<subitem>子供かお前は</subitem>
</item>
<item>
ジャネーの法則
<subitem>年取ればとるほど時間が短く感じる</subitem>
<subitem>水野「覚えとこ」</subitem>
<subitem>
ツッコミ待ちだったのにジャネーの法則に食いついた
<subsubitem>うんちくモンスターじゃん</subsubitem>
<subsubitem>水野は語尾ジャネーを探してたので疎かに</subsubitem>
<subsubitem>うんちくモンスターじゃなくてダジャレモンスターだった</subsubitem>
</subitem>
</item>
</subsection>
<subsection title="終わりの挨拶">
<item>
コメント依頼
<subitem>音楽の発注の仕方</subitem>
<subitem>独自で考えたXMLでのコメント</subitem>
<subitem>高評価とかも</subitem>
</item>
<item>
じゃねー
<subitem>やると思った</subitem>
</item>
</subsection>
</section>
<footer>
<subscribe ref="https://www.youtube.com/channel/UCpLu0KjNy616-E95gPx7LZg"/>
<recommend>
<subsection ref="https://www.youtube.com/watch?v=vWx8pFWvhik"></subsection>
<subsection ref="https://www.youtube.com/playlist?list=PL0GEQcnC7e3auBOwpAdGRufSsy-uomSJP"></subsection>
</recommend>
</footer>
</chapter>
</body>
</video>