![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162287844/rectangle_large_type_2_b38c9621a7a3d54f4a1842a6a29d5e11.png?width=1200)
定年退職予定者の為の主な手続きリスト2024/2025年版
Ver.5
事前にどのような手続きが必要なのか調べていなかったため、時系列にして一覧表にまとめました。この一覧表に沿って、各種手続きを推進します。実際にやってみて気付いたことや注意点、実施順番の入れ替えなど、随時更新します。
各種定年退職の手続きは、自分から調べて申請しないと、後で必要となる大切な書類をタイムリーに受け取れなかったりするため、適時再確認をしながら抜け漏れ無いようにします。今回改めて感じたのが、全ての手続きが「自己責任」であるということです。
例えば、会社に必要書類の発行を依頼し、書類に必要事項を記入して担当窓口に郵送し、必要書類を携えて役所で手続きをします。オンライン申請可のものは、パソコンやスマートフォンで作業をします。つまり、自分から動かないと何も始まりません。
手続きが多く以外に大変です。あなたは、ご存知でしたか?
ところで、本人確認のために、マイナンバーカードを窓口で良く提示します。事前に作っておいて良かったものの一つでした。マイナンバーカードを所持していない場合は、複数(2 種類)の書類で、本人確認をするようなのですが、自分は準備する書類が少なくて済みました。
最初に実行すること。
就業規則で定年退職日の確認をする。
ここから先は
11,839字
/
20画像
/
2ファイル
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?