リード(ソプラノサックス、テナーサックス)
音原です。ここの2つの楽器はリードについて考えていることが大差ないのでまとめて。何ならアルトもかなり近いですが
※個人差がありますので(以下アルトのときと同文)
使用箇所
主に吹奏楽
使用楽器
ソプラノ:ジュピター JPS-547
テナー:アンティグア スタンダード
マウスピース:(ソプラノもテナーも)セルマー コンセプト
リガチャー:(ソプラノ)ウッドストーンGP (テナー)ブルズアイGPなど迷走中
自分の結論
・バンドレン V12 3
・レジェール シグネチャー 3
やその他を併用しております。ここまでアルトと同じ
こちらはアルトよりも2 1/2(以下2半)を使用する確率が高いです。
自己流の使い方
ほぼアルトと同じで、リードはほぼこれです。
始めた時期もほぼ同じで、テナーは一時トラディショナル(以下「青箱」)も使ってましたが、結局アルトと同じく銀箱に。レジェール併用もアルトと同じ。
育て方や選び方はバリトンサックスの記事参照で。
その他のリード比較
アルトと同じです。こっちもかよ。
吹奏楽は結局青箱かV12(銀箱)かダダリオレゼルヴかレジェールシグネチャーが多い印象。
最後に
アルトと同じです。
で締めるとアルトの記事参照になりますのでもう少し
クラシックサックスの基本はアルトサックスです。まずはそちらを練習しましょう。
それでもソプラノとテナー(バリトンも)は別物と考えたほうがいいです。共通部分が多くあるものの、吹き方としては楽器特有のものが出てくるためです。よく言われるのはソプラノのストレート感とテナーのネックカーブです。
リードに関しては(さっき書いたときは銀箱を使用していると言いましたが)癖がないのは青箱かと思います。最終的に他のに落ち着くにしろ、一回1箱分は吹いてみたほうがいいです。