
リード(ソプラノサックス) トリオレリード使用
音原です。久々に書いてみたくなったので書いてみました。書いてる場合じゃないのですが。
ソプラノサックス用のトリオレリードを買ってみました。
※個人差がありますのでご注意ください。個人次第で最適なセッティングがあります。詳しくはお近くの有識者(レッスンの先生など)まで。
使用箇所
主に吹奏楽
使用楽器(普段のセッティング)
楽器:ソプラノサックス ジュピター JPS-547
マウスピース:セルマー コンセプト
リガチャー:ウッドストーン GP
リード(普段):バンドレン V12 3(超ごく最近3に変更した。ちょっと前までV12の2 1/2)
新しいものの購入理由
しばーらくV12(以下:銀箱)の2 1/2(以下:2半)を使っており、在庫が少なくなってきたのでお店に行ってみたところ、銀箱2半が在庫なしとのこと。とあるサックスYouTuberさんの動画から気になっていたトリオレリードが目の前にあったので一度試してみることに
試したもの
・トリオレリード ソプラノサックス用 MH
https://triolet.jp/
結果
硬さチャートでバンドレントラディショナル(以下:青箱)の2半と3の間にあったため(体感で青箱+0.25≒銀箱、と思ってます)MHを購入
その後練習で使ってみたところ、なんかちょっと重い。
一度銀箱3に付け替えてみたところ、だいたいこれと同じと判明。
ここで朗報。吹き方をちょっとつかめた。アレ?
さらに銀箱2半でまともに高音域が鳴らなかったのが銀箱3とトリオレMHで鳴るように。
その後、持ってたレジェールシグネチャー(以下:LS)やブラックバンブー(以下:黒竹)
体感の硬さチャート(持っているリード)はこんな感じ↓
LS2.5
<(青箱2半≒LS2.75 多分)
<銀箱2半≒黒竹M(≒LS3 多分)
<(青箱3≒LS3.25 多分)
<トリオレMH≒LS3.5≒銀箱3(≒黒竹H 多分)
<LS3.75
<銀箱3半(LS4 多分)
どこの表にも載っていない感じの硬さチャートになりましたが、あくまで個人の感覚ですので。
(にしてもバリトンサックスの黒竹Hが青箱3半より重く感じたのなんでなんだろう)
参考:
音色の方ですが、体感で銀箱より濃厚な音(クラシックでもたぶん行ける)がしました。面白い。
知り合いにTwitterで「バグパイプみたいな音がする」とも言われました。
最後に
トリオレリード氏はめでたくスタメン入りしました。
今週末の本番で使う…かも?
おまけ
今週末の本番です。
特に関西圏の方、よろしければお待ちしております。
来場者登録フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScf44p9e8HjAKACc88Evwu9IjDFfOLEtBeoVO3xjRbDa4-m2Q/viewform
