神奈川⇒沖縄への引っ越し①業者選定編
移住に向けての大きな課題・・・引っ越し!
今回は沖縄への引っ越し、ということでどうなるのかさっぱり検討もつきませんでしたが、いくつか見積りを取った上で、私達の結論と現状をまとめます。(こちらも現在進行系なので、また追々状況をUPしたいと思います。)
参考までに、今回は神奈川県(マンション)から沖縄県の実家(戸建て)への引っ越しで、引越し先はあるので、時期はいつでもOK(最終的には3月末)でした。また実家にはある程度家具家電もあるため、大物の移動はありません。
引っ越しの見積り①アート引っ越しセンター
引越し見積りの定番で、まずは複数社一括見積もり依頼をかけると、2,3社メールで連絡がきました。一括見積り内の情報のみである程度の金額をメールでいただいたところもありました。
まずは大手で…ということで、早速アートさんへ訪問見積りを依頼。
アートの営業さん曰く、2/20~4月中旬頃までは繁忙期価格で高くなるので、沖縄だとその時期を避けるだけで確実に10万円は安くなる、とのことでした。
実際に見積もっていただいたところ、
大きな家具・家電なしで段ボール Mサイズ10個、Sサイズ20個
(その他の荷物(衣装ケースなど)はそのままの状態で運搬可能)
これで3月中などのシーズン価格で 652,872円(税込み)(@_@)!!
シーズン前(2/19まで)だと、403,700円(税込み)でした。
シーズンが違うだけで25万円の差・・・。
それでも40万円はちょっと高いな~と思い、保留。
引っ越しの見積り②ファミリア引越サービス
こちらは一括見積り依頼後のメールで36万円と連絡があったので、訪問していただき、荷物を減らした条件だと見積額も減るかな?と思い、訪問見積りしていただきました。
こちらも時期・車両によって価格が変わるとのことでしたが、見積もってもらったところ、1.5t~2tショート車と2tロング車は同じ金額で、うちの荷物の量だと確実に2tロング車には収まる(2tショート車でもギリギリ入るかも?)とのことでした。
それで2月中旬のシーズンを外した金額(一番安い金額)で275,000円(税込み)でした。
業者を変えるだけで約13万円の開きが・・・。
引っ越し、恐ろしい((((;゚Д゚))))
でも、引っ越す荷物の中身よりも、車両によって異なる(このトラックに収まればOK的な)というのが明確で、利用者にとってはありがたいな、と感じました。
また、アートさんもファミリアさんもコンテナを使用するため、沖縄行きだと集荷からお届けまで1週間~10日かかる想定で、かつ、普通の陸輸送より揺れるので、プラスチックの衣装ケースなどは割れたり欠けたりする可能性もあると言われました。
引っ越しの見積り③自力で(ゆうパック利用)
そもそも実家への引越しを予定していて、何を持っていくか、いかないか、あまり明確でない我が家。(訪問見積り時も、持っていくと高くなるなら持っていかないし、料金が変わらないなら持っていく、、みたいな曖昧さw)
旦那も、引っ越し業者の話をする度に「何を持っていくの?」と聞くのですが、、、一つ一つに対して「いる・いらん」を決めるのもすぐにはできず。。
少しずつ要/不要を考えながら整理して、送っていくのもアリかなー?と思い、自力で送る方法も検討してみました。軽く、日本郵便のゆうパックと、ヤマトの宅急便を比較しましたが、神奈川→沖縄だと確実にゆうパックが安価だったため、そちらで検討。
仮に140サイズ(2440円)の箱を50箱送ったとしても、122,000円でした。
(有料の箱を購入しても、15万円ぐらいになるかな?と予測)
今回、一気に引っ越す必要もないし、仮に大物を送るとして総額がファミリアさんのよりも高くなったとしても、育児の合間に少しずつ作業できるメリットが大きいので、自力(ゆうパック)で送ることにしました。
ちなみに、箱はダンボールワンというサイトから、引っ越し段ボールセット(3~4人用)を購入。100サイズ10枚、120サイズ20枚とその他色々セットになっているので、荷物の様子を見ながら足りなくなったら必要なサイズを購入していこうかなと思っています。
ゆうパックなら「ゆうパックスマホ割」アプリがお得!
ゆうパックで10万円超えを予定していると思うと、クレジット派の私は、どうにか現金払いを避けられないか?考えはじめ・・・。調べると、日本郵便でも2020年2月から一部の支店でクレジットなどのキャッシュレス決済に対応する、とのことでしたが、近所の郵便局で対応開始するのは5月(ちょっと遅いーー!)
窓口でのキャッシュレスは諦め、さらに調べると「ゆうパックスマホ割アプリ」が使えそうだと判明しました。
こちらは店舗に行く必要があるので、集荷依頼では使えないのですが、店舗に持っていけば、一律180円の割引があるほか、なんと、前月までの1年間で10個以上の発送があった場合、次の発送から10%割引がありました!(2月・3月のうちに引越しをしようと考えている我が家にピッタリ~♡)2月のうちに10個送れば、3月のものから10%割引なんて素敵すぎる☆
よしよし!と意気込み、早速、今着ていない子供服の仕分けをして数箱作り、ベビーカーに箱を乗せて、地道に郵便局へ持って行っています。
スマホ割アプリだと、事前にクレジットカードと自分の住所などを登録しておき、宛先・持っていく郵便局・荷物サイズ・持ち込む日にち、お届け希望日・時間帯を登録。郵便局では、QRコードを読み込むだけで、宛先シールが印字されるので、それを窓口で渡すだけでOKです。
発送後は、荷物の追跡などもアプリで可能だし、到着後はアプリから発送完了の通知が来るので安心★
荷物を持っていくという手間がネックですが、どうしても重いものは集荷依頼をして、服など運べるものは1,2箱ごと、地道に持って行こうと思います。
あと、デメリット?としては、受け取る方(実家)でも、受け取りが1日で大量ではなく、複数回に分けて少しずつ届くので、終わりが分かりづらいかな、と思います。(そこは両親に頑張ってもらいますm(_ _)m)※発送日はバラバラでも到着日はまとまるように調整してます。
ちなみに、今まで120サイズの箱を4つ送っていますが、確かに通常2,170円のところ、180円引きの1,990円で送れています。
あとは、持っていこうか迷っている電動自転車やテレビ(42インチ)の移動方法について、何か良い方法を知っている方いたら、アドバイスいただけると嬉しいです(高い場合は処分する予定です)。
To be continued...
いいなと思ったら応援しよう!
![てげ妻](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19244266/profile_fd85b5a106e48566b923064e80cb97e5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)