note のすべての月間PV がはじめて20,000PVを超えました!

note の月間PV が2万を超え、数か月継続して2万PV超えを維持しています。

はじめて10,000 PVを超えたのが、note をはじめて4年くらいの2023年12月のことでした。

それから6か月経って、2024年5月、6月、7月と、月間PVが20,000を超えられました。

note を始めて4年6か月で、すべての記事の合計の月間PV が20,000を超えました。

Google Workspace やSalesforce に関することを気ままに投稿しているのですが、ますますたくさんの方に読んでいただいて、お役に立てていると思うととても嬉しいものです。

はじめて20,000 PVを超えた2024年5月のダッシュボード
20,000 PVを超えた2024年6月のダッシュボード
20,000 PVを超えた2024年7月のダッシュボード

10,000 PVを超えてから半年で、20,000 PV に成長しました。この期間でどんなことをしたかを振り返りたいと思います。

月間2万PV をはじめて達成した時の記事数:67(1万の時から+9)

はじめて月間PV 20,000を超えたのは、2024年5月。note で最初に記事を公開した2019年11月20日から4年半以上かかっています。

10,000 PV 達成からの半年で「Tableau」というデータ可視化ツールの解説記事を書いたり、これまで続けてきているGoogle Workspace の活用についての記事を書いたりして「9」記事増えました。

note 以外の媒体での発信として、YouTube ショート、Instagram を開設しました。これらの媒体ではnote 記事での解説内容を手っ取り早く動画や図解で理解できるような投稿を発信しています。

YouTube ショートやInstagram の投稿もだんだんたまってきて、note の内容を補足できる投稿が増えてきました。これまでのnote 記事の中にYouTube ショート動画やInstagram 投稿の埋め込みを挿入してみました。

長い文章と画像のnote 記事だけでなく、実際の動きを観られるショート動画、図解でビジュアルでわかるInstagram 投稿、といった様々な表現で届けられるようになってより多くの読者さんに見てもらえるようになったのかと感じています。

PV 数上位は? - 新しい投稿が1位に-

記事別にPV 数を確認してみると、1万PVを超えた後に公開した記事が1位であることがわかりました。

記事別月間PV数。新しい記事が上位にある(わかりにくいグラフでごめんなさい)

1万PVを超えた時、過去の振り返りをしたのですが、読者さんはどのような記事に興味を持っているのかを考察して新しい記事を作成しました。
これまでは書けることをただまじめに書くだけ、というやりかたでnote を楽しんでいましたが、読者さんが興味ありそうなことで書けることを書くという方針にブラッシュアップしたため、このような結果になっているのかと思っています。
より多くの読者さんに有意義な情報提供ができることは、とてもうれしいことです。

記事区分別のPV数は? - Google スプレッドシートが1位 -

記事区分別月間PV。記事数が多いGoogle スプレッドシートが1位。記事数が多い順にPV数が多い?

記事の区分別に合計して月間のPV をみてみると

記事数が最も多い(24件)区分であるGoogle スプレッドシートが最多PV(9,013)。
次に記事数が多かった(10件)区分であるGoogle ドキュメントは2番目(4,222)のPV数。
記事数が4位(4件)の区分であるGoogle フォームが3番目(4,121)のPV数でした。

月間1万PV到達の振り返り時に作成したグラフや、その時に集計したやり方で2万PV達成について振り返りましたが、おやじやり方での集計はとても楽ですね。とれも楽なので、改善点が見えてきました。
記事の区分別の集計グラフは、区分別に色を分けた方が分かりやすいですし、記事が新規なのか、既存なのかという区分がわかるとわかりやすいなと思いました。

1万PVに到達した後、2024年2月にデータ可視化ツールの「Tableau」というツールのコミュニティで「DATA Saverhttps://datasaber.world/)」に認定されました。今後note の振り返り記事を書く際にはTablaeu を活用してもっとわかりやすいグラフの表現ができたらなあと思っています。

1万PVから2万PVになるまでに記事はどう変わったか

1万PV 達成時、58記事公開していました。note 以外のSNS でも情報発信を始めまして、YouTube ショートとInstagram でも投稿をすることにしました。
note での文章や記事内の画像だけではわかりにくい人に、note 記事と同じような内容のショート動画の埋め込み、Instagram の埋め込みをしています。
過去の記事を編集して記事タイトルの冒頭に【解説動画あり】という文言や【図解あり】という文言を追加しました。

これまでに投稿したnote 記事にSNS の投稿のリンクを追加。

note に記事としてまとめた情報を他のSNS 用にも作成したり、他のSNS で投稿したものをnote でも記事として公開する、ということをして様々な表現方法で読者さんがより分かりやすい情報を発信していきたいなと思っています。

これまでに投稿した記事の数が増えてきたので、過去の記事へのアクセスをしやすくしようとも考えました。これまでに活用できていなかった「マガジン」の機能を使ってみることにしました。

投稿数の多い区分の記事をマガジンにまとめてみました

これまでも1つの記事の単位では、読者さんにわかりやすい表現・題材となるようにしようと一生懸命にやっていましたが、記事をまとめたり他の媒体の表現もまとめるなど、なんというか…読者さんの体験全体もより便利にしようと思うようになりました。

これからどうする?2万PV 達成したらどうなる?

2万PV を超えたことで、これまでの記事の内容や、それぞれの記事のPV を振り返ることを2回行いました。0回から1回は難しいです。どういう方針で振り返ろうかというのをゼロから生み出すのは本当に大変です。1回目から2回目は、前回のやりかたを踏襲するなら、集計のためのデータを最新化すれば、集計自体はほとんど自動でできるので、改善しようと考えられるようになります。

図解を用意した記事、読者さんの関心に添える内容にしようと考えた新しい記事、がPV数が多いということがわかったので、これからも図解や解説動画も作りつつ、楽しくnote 記事を書いていこうと思っています。

月間2万PV を超えたからといって、性格や人格が変わったり、生活が激変するわけではありません。数字の虜になって、真実とは異なる記事を書いたりするわけでもありません。数字の虜ではありませんが、せっかく頑張って記事を書くなら、たくさんの方のお役に立てる記事になると嬉しいです。

これまでと同じように、自分に対して期待してくれる人の期待に応えることが大事だと考えています。

自分が実現したいと思うことをnote でも表現し続けたい。
何者でもなかった私だって、note でたくさんの方に読んでもらえるようになったのだから、これから何かを始めたいと思っている人にも勇気を与えられる存在でいたい。
そんな風に思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

これからも、お役に立てる記事を投稿しますので、ぜひご覧くださいね。

いいなと思ったら応援しよう!