見出し画像

釧路湿原に鶴は、いるのか?

結論

  • 5月上旬、タンチョウに出会うことはできなかった。

釧路と言えば、タンチョウ

釧路と言えば、釧路湿原とタンチョウが思い浮かびます。タンチョウは、釧路市のシンボルとされています。釧路駅前のメインストリート(北大通)沿いのバス停では、タンチョウをデザインしたステンドグラスが見られました。

市街地の至るところにタンチョウが存在する街

「釧路にタンチョウは、いるのか?」

そう思い、今回は、釧路湿原でタンチョウを探しました。


タンチョウ

日本最大の野鳥です。釧路市のシンボルです。背丈は小学5年生と同じほど高いです。翼を広げると2.4mほどに達します。頭頂部が赤いことから丹頂と呼ばれています。

タンチョウは日本で縁起のよい鳥とされ、アイヌ民族の間でも、湿原の神として崇められていました。地面に降りて集団生活を送っています。

江戸時代までは江戸など全国各地でも見られました。しかし、美しい羽を求めて乱獲されたため、大正時代には釧路湿原周辺以外、絶滅しました。釧路湿原でも10数羽しか見かけられなくなりました。1935年から保護されて1600羽まで回復しました。タンチョウは人目のつかない場所で暮らしています。釧路湿原内でも出会えたら幸運です。

釧路市動物園、釧路市丹頂鶴自然公園に行くと、確実に出会うことができます。

釧路湿原

釧路湿原は、東西25km、南北36km、総面積287k㎡もある日本最大の湿原です。釧路湿原の広さは、沖縄県西表島に匹敵します。そのうち、1割が国定公園に指定されており、釧路市、釧路町、鶴居村、標茶町の4市町村にまたがっています。

釧路湿原の誕生

釧路湿原は、元々台地だった場所が、7000年前の温暖化により、一度海に沈みました。6000年前、寒冷化により、水がひくと、陸地が現れました。陸地の上に、河川から土砂、泥が運ばれ、陸地が広がって、釧路湿原が誕生しました。

湿原ならではの生態系が誕生した

釧路湿原は1980年、日本で初めてラムサール条約に指定されました。ラムサール条約とは、水鳥の生息地として国際的に貴重な湿地を守るために制定されました。

釧路湿原には、湿原ならではの植生、生態系が見られます。今回はタンチョウに絞ります。

釧路湿原のアクセス

釧路湿原の西側は鶴居町へつながる阿寒バス、東側は網走市へつながる釧網本線が通ります。

西側は道道53号線が貫く

釧路湿原の西側を通り、鶴居村へつながります。阿寒バス鶴居線が走っており、釧路市湿原展望台、環境省釧路湿原野生生物保護センターに行くことができます。

東側は釧網本線が貫く

東側は、オホーツク海側と太平洋を結ぶ釧網本線が南北を貫いています。釧路駅から網走方面に行く電車に乗ると、途中、釧路湿原駅があります。釧路湿原駅で降りて、細岡展望台まで歩いて行くことができます。展望台でじっくり眺めてから網走へ向かったり、釧路市街地へ戻ったり、楽しみ方は人それぞれです。

釧路湿原をより楽しむことのできる電車として、くしろ湿原ノロッコ号が運行しています。ノロッコ号は、5月下旬〜9月の土日祝、夏休みシーズン限定で運行しています。しかし、老朽化の影響により、2025年が最後の運行になります。

2026年以降、新たな観光列車「赤い星」「青い星」がデビューする予定です。

今回は、阿寒バス鶴居線に乗ってタンチョウを探した。

釧路駅から阿寒交通鶴居線のバスに乗車しました。鶴居線は、道道53号線を経由して、釧路市街地と鶴居村へつながっています。タンチョウの生息する村だから、鶴居村と呼ばれています。

釧路市湿原展望台

釧路駅からバスに40分乗ると、釧路市湿原展望台に到着します。

釧路市立湿原展望台から見える景色は、森林と草原が広がります。5月上旬は、まだ、緑が広がってません。南には、太平洋とともに、釧路市街地も望むことができます。

展望台と1周2.5kmの散策木道がつながっており、湿原を散策できます。ヤチボウズ(小人の家)など、湿原ならではなの植生、地形は観られました。

しかし、上から観ても散策しても、タンチョウなどの生物は見ることができませんでした。

5月上旬、タンチョウは、卵からヒナがかえったばかりで、ヒナを守るために奮闘しています。10月まで、家族だんらんの風景を観ることができます。

展望台に戻り、2階に行くと、釧路湿原の成り立ち、生態系について学ぶことができます。釧路川に生息しているイトウなど、釧路川の生態系も飼育されており、間近で見ることができます。


今回、タンチョウを望むことはできませんでした。しかし、釧網本線に乗りたいため、2025年もリベンジします。


参考文献

  • JTBパブリッシング,(2019),ニッポンを解剖する! 北海道図鑑,JTBパブリッシング

  • 地球の歩き方編集室,(2023),北海道2023~24 (地球の歩き方W),学研プラス


いいなと思ったら応援しよう!

たびてく@一人旅ガチ勢
よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、よりよい記事の作成、クリエイター支援などnoteのクリエイター活動に利用させていただきます!

この記事が参加している募集