【蝦夷幽世問わず語り】ミントゥチ
本州以南の河童に相当する、半獣の精霊。
シリシャマイヌ(山側の人間)またはエラシラシケポンヘカチ(瘡蓋まみれの赤子)とも呼ばれる。
〈容姿〉
背丈は人間の子供程度、紫がかったウミガメのような皮膚を持つとも、毛むくじゃらであるとも言い、また足跡が鎌のようだとも、鳥のようだとも言われる。頭の天辺が禿げているが、本州の河童のように頭に皿があると言った描写はミントゥチには見られない。
〈性質〉
善悪極端な性格。
悪いミントゥチは人を溺死させたり、熊の仔に化けてわざと捕らえられ、飼われた振りをして家人の隙を突き殺害して内臓を食べたりする。他方、善良なミントゥチはミントゥチトノ(殿様のミントゥチ)またはピリカミントゥチ(美しいミントゥチ)と呼ばれ、人に幸をもたらしたり、魔除けの宝をくれたりする。善良なミントゥチの中でも特定の地域の守護を司る位の高い者はミントゥチカムイ(ミントゥチの精霊)と尊称する事がある。
ミントゥチを川の護り神とするとその川では豊漁が続くが、代わりに溺死者が必ずあると言う伝承もある。
煙管たばこが好きであり、与えると大層喜ぶ。
また、ミントゥチを祀る際に用いるイナウ(木幣)は簡素なものを用い、特に邪悪なミントゥチに捧げるイナウはタラノキ、ニワトコ、エンジュと言った通常のカムイには用いない材を使う。
〈備考〉
山の中で低木や草がごちゃごちゃと寄せられたような場所はミントゥチが休憩の為に作った仮小屋だとされ、山歩きに慣れた人はそうした場所を避ける。
参考資料
北海道のむかし話(北海道むかし話研究会著、株式会社日本標準)
ひとつぶのサッチポロ(萱野茂著、平凡社)