【蝦夷幽世問わず語り】ケソラプ
沙流川流域の伝承に登場する、眼状紋のある尾羽根を生やした幻の鳥。名前は【羽に斑点がある】(ケソ→斑点、ラプ→翼、または羽毛)の意。しばしばクジャクと同一視される(但しクジャクは眼状紋がある飾り羽を持つのは雄だけだが、ケソラプは雌雄共に眼状紋がある尾羽根を生やしているらしい)。
〈容姿〉
概ね、古代中国の鳳凰に似たイメージのようである。人間の子供位ならその腹の下で隠し庇える位には大きい。
〈性質〉
少なくとも邪悪な存在では無い。天界や遠い土地(例えば樺太など)から【まれびと】として姿を見せるカムイであるとされる。一方でヒトの美男子に惚れて、巫術を駆使して何とか配偶者にしようと目論むも、露見して談判の末に降参する等、些か人間臭く俗っぽい逸話もある。
〈備考〉
ケソラプや、パセカムイ(重いカムイ)のひとりであるカンナカムイ(字義は【上天のカムイ】の意で、龍神の事。雷を司る荒神であり、アオダイショウはこのカムイの眷属とされる。姿形は普遍的な東洋の龍と同じように語られる)と言った、大陸特に古代中国の影響が見受けられるカムイについて、アイヌ文化継承に多大な功績を残した故・萱野茂さんの著書に(カンナカムイに絞った記述ではありますが)興味深い記述があるので引用させていただきます。
参考資料
アイヌの物語世界(中川裕著、平凡社)
アイヌと神々の物語(萱野茂著、ヤマケイ文庫)