礼儀作法を表す“エチケット”の語源
お箸を口にくわえて、走り回る我が子に「やめなさい。エチケットだから」と注意したことがきっかけで、エチケットの語源を調べて見ると非常に興味深い内容だったので、共有させてください。(※汚い言葉も出てきます。すみません。)
17世紀フランス芸術を代表するベルサイユ宮殿、初期の建設工事時にはトイレ設備はありませんでした。宮殿のなかで、ルイ14世やマリー・アントワネットなどが使用していたトイレは腰掛け式便器。おしりの部分に穴が空いているイス型の便器で、汚物は下の受け皿にたまるようになっていました。
この時代、ベルサイユ宮殿には、王様や貴族、その召使など約4000人が住んでいたと推定されているが、腰掛け式便器は274個しかなく数が不足していました。このため、豪華絢爛な舞踏会のときには、携帯用便器(おまる)を持参していました。便器にたまった汚物は、召使たちが庭に捨てていました。その結果、美しいことで有名な庭園は、糞便であふれ、ものすごい臭いが漂っていたらしいです。
その様子に宮殿の庭師が怒り、庭園に「立ち入り禁止」の札を立てました。初めは無視されていたが、ルイ14世が立札を守るよう命令を出してから守られるようになりました。
エチケットはフランス語で「立て札」の意味で、このエピソードが現在のように「礼儀作法」を示すようになったと言われている。
『参考資料』
https://ameblo.jp/sj-seico/entry-12792180612.html