
【技術史】電気の発見
1780年ごろ、イタリアの物理学者ガルバーニは、死んだカエルの脚を銅製の留め具で固定し、鉄製のメスを使って解剖した際に、カエルの筋肉が痙攣したことに気づきました。ガルバーニは、カエルから電気的な流れが発生したと考え、これを「動物電気」と名付けました。

同じくイタリアの物理学者であったボルタは、ガルバーニの発見に興味を引かれました。しかし、彼はカエルから電気が発生したとは考えず、異なる金属同士の接触が電気を生じさせたのではないかと仮説を立てました。
当時は、この仮説を試すための検査装置がなかったため、ボルタは様々な金属の組み合わせを自分の口の中に入れてみて、どうなるか確かめてみることにしました。亜鉛と銅の組み合わせが最も電気的刺激が強いと判断したボルタは、亜鉛板と銅板を交互に塩水に浸した円形の布で仕分け、垂直に積み上げ、両端に針金をつなげて指で触ると、「ちくりとした感じ、軽い衝撃」を感じました。こうしてボルタは、電池を生み出しました。

『参考資料』
http://www.kaeruclub.jp/report/galvani/galvani.html
https://otonanokagaku.net/products/others/battery/history.html