見出し画像

"旅"は苦痛なものだった

 現在は空前の旅行ブームといえるだろう。観光地ではインバウンドの旅行客であふれている。
 ”旅”の起源を調べてみると、昔は危険と隣り合わせの危険行為だったことがわかる。旅を意味する英語トラベル(travel)の語源はラテン語のトレパリウム(trepalium)である。トレパ(trepa)は三つを意味するtripleの語源であり、「三本の杭」をもつ「拷問用具」のことであった。この語はやがて「苦痛」「骨折り」を意味するようになり、旅が苦痛の多いもの、拷問されるような苦しみにあうことから、「旅行」を意味するフランス語のトラバーユ travail、英語のトラベル travelとなったのである。
 そんな”旅”がいつから変わったのかというと、産業革命がきっかけとなっている。

ここから先は

827字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?