
アンドロイドの"目力"
理化学研究所の研究チームは、人の心を持つ(あるいは心があると人が感じる)アンドロイドをることを目標に、人の心のメカニズムの解析を目指して、様々な研究をしている。
今回発表された研究は、他人の視線につられる「注意シフト」という心理的な効果が、相手が人間ではなく、アンドロイドでも起きるのかを検証した。
アンドロイド『Nikola』の視線の動きに惑わされずに左右どちらかのLEDを素早く選択出来るのか検証している。49名の被験者の多くは、Nikolaが向けた視線の先のLEDに気を取られLEDを選択するのに時間がかかるという結果になった。
ほほ笑んだり、驚いたり、ウインクしたり、怒ったりと、Nikolaは実に表情が豊かだ。空気圧で表情を変えるため、ロボットであることを感じさせるモーター音や機械音はしないという。

これだけ精工に作られたアンドロイドだと、街を歩いていたとしたら、人と見分けがつかない。
『参考資料』
https://www.riken.jp/pr/closeup/2024/20241206_1/index.html