![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96144694/rectangle_large_type_2_88f1e2bfcfd3b8b6479512c59e88ba53.png?width=1200)
【鉄道技術】警報音
踏切の警報音にはさまざまなものがある。
電子音タイプ(https://youtu.be/CH5iKTHKJF0)
電鈴式(https://youtu.be/yQY-G2VDXSM)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96144665/picture_pc_041dfec17ff86afc561968dda24fe4de.png?width=1200)
電鍾式(https://youtu.be/5Ah69V4wzfo)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96144676/picture_pc_e806446791ff43ad8e499f5391026dde.png?width=1200)
現在は電子音タイプのものが主流だ。警報音は、踏切警報音発生器からスピーカーを介して我々の耳に届く。住宅密集地や配慮が必要な場所では、すべての遮断桿が下りると警報音を小さくすることができるものもある。
電子音タイプであれば、どこの鉄道会社も同じ音色だろうと思われがちだが、事業者ごとにこだわりがあるようで、聞き比べると結構違う。しかも、同じ会社内の踏切でありながら、根本的に音色が違うものや、テンポや音程が違うこともあり、大変興味深い。