焼香のやり方・マナー
葬儀の際に行う「焼香」は、普段実践する機会が少ないもののひとつでもあります。周囲の人に教わることもないため、正しい方法が分からず不安に感じることもあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、焼香のマナーや作法を解説します。参列前の予習にも役立つでしょう。
焼香とは
まずは、焼香に関する基本的な目的や考え方について知識を蓄えておきましょう。焼香そのものに重要な意味が込められているため、意識しながら実践することが大切です。焼香と線香では実践するシーンが異なります。適切な場所で行えるよう、基礎知識として押さえておきましょう。2つの項目に分けて、概要や線香との違いを解説します。
焼香の意味
亡くなった方や仏に向けて、香を焚いて拝む行為が「焼香(しょうこう)」です。葬儀・法要などの場において、細かく砕いた香を香炉に落として焚きます。心と体の穢れ(けがれ)を取り除き、清浄な心でお参りするという目的を理解しておきましょう。
焼香と線香の違い
焼香と混同しやすい「線香焼香」は、言葉の通り線香を用いてお参りする方法です。お墓参りで実施するケースも多いため、焼香に比べて身近な行為ともいえます。実施するシーンは異なりますが、火を付ける香の種類は同様です。いずれも同じ目的や意味を持ち、形を変えて活用するものと考えると良いでしょう。
焼香のやり方:基本の作法
基本的には右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香(まっこう)をつまみ、目の高さまで持ち上げます。この動作を「おしいただく」といいます。そして指をこすりながら香炉の中に落とします。これを1回~3回行います。
1. 焼香の順番がきたら、祭壇に進み、遺族に一礼します。
2. 焼香台の一歩手前まで歩き、遺族や祭壇を見て一礼(または合掌)します。
3. 宗派ごとの作法に従って、抹香(まっこう)をつまみます。
4. 抹香を香炉の中へ落とします。
5. 宗派ごとの作法に従って、1回~3回繰り返します。
6. 改めて遺影に向かって合掌し、一礼します。
7. 遺影の方を向いたまま、二、三歩下がり遺族に一礼し、席に戻ります。
遺族や親族の焼香マナー
遺族や親族も、基本的な焼香の工程は参列者と同様です。ただし、お辞儀の際に向きを変える点に注意しましょう。
1. 席を立ち、導師に向かって一礼
2. 参列者に向かって一礼
3. 焼香台まで進み、遺影に向かって一礼
4. 焼香
5. 1歩下がり、遺影に向かって一礼
6. 導師に向かって一礼
7. 参列者に向かって一礼
遺族ではなく、参列者に向かってお辞儀を行います。僧侶と遺影への一礼も忘れないよう、順序を把握しておきましょう。