5月20日のことわざ日記
5月20日の一言は、
「井の中の蛙大海を知らず」
いのなかのかわずたいかいをしらず
という言葉です。
【意味】
知識、見聞が狭いことのたとえ。
また、それにとらわれて広い世界があることに気づかず、得意になっている人のこと。
【詳しい解説】
狭い見識にとらわれて、他に広い世界があることを知らないで、自分の住んでいるところがすべてだと思い込んでいる人のことをいう。
小さな井戸の中に住む蛙は、大きな海があることを知らないという意から、物の見方や考えが狭いことを批判する場合に多く使われる。
略して「井の中の蛙」「井蛙(せいあ)」ともいう。また、「井底の蛙」とも。
「蛙」は「かえる」とも読む。
【出典】
『荘子』秋水より
井蛙は以て海を語るべからざるは、
虚に拘ればなり
【口語訳】
井戸の中の蛙に海の話をしても通じないのは、
蛙が井戸という狭い場所にとらわれているから。
とあるのに基づく。
【類義】
針の穴から天を覗く
故事ことわざ辞典より
*
このことわざを見て初めに思ったのが、大海を知ったオタマジャクシ♪さんです。
そのまま単純に"大海"つながりです。
私は海外旅行は新婚旅行のみ。
国内旅行も数えるほどしか行ったことがありません。
そんな私からしたら、大海を知ったオタマジャクシ♪さん含め、海外で暮らしている人、海外で暮らした経験がある人はすごい人です。
英語、外国語が流暢な人もそれだけでステキ✨と思っています。
どう紹介したら、面白いですよ🎵って伝わるのかな?と悩みました。
そのまま、大海を知ったオタマジャクシ♪さんのプロフィールを載せてしまいます!
オタマジャクシ♪さんはこんなかたです✨
どの記事も読みやすくて、楽しませて頂いています😊
あぁ、・・・なんて小学生並みの紹介の仕方でしょう😥
でも、いくら面白いですよ!というよりも、百聞は一見にしかずというし、記事の魅力はみなさん自身が読んで感じて欲しいです💖
*
私の住む世界は狭いです。
物欲も好奇心も、行動力も、そこまで際立つものはありません。
それで私は満足していました。
noteを始めると欲が出ますね。
広い世界を知りたい。
もっと魅力のある人になりたい。
私にとってnoteは大海につながる場所です。
今まで興味がなかったこと、知らなかったことを教えてくれる場所です。
*
私は何にとらわれているんだろう?
広い世界に憧れてはいるけれど、地図も目的もなくて、得意になんてなれないです。
"何かやりたいなあ"と思いながら、やらない私。
それが不満な私。
今、熱中できる何かが欲しい!!
何したいんだろう?わたし。
そんなに海外に憧れるなら、英語の勉強をやり直そうかな?
先生との相性が悪くて、英語を楽しいと思ったこと、一度もないんです。
字幕を読まなくても映画を見れるようになったら、なんて素敵だろう😍
漠然と記事を書きながら、これから英語を勉強しよう!という目的が決まってしまいました。
どうやって勉強しよう?
私、中1レベル以下の自信があります。
#英語の勉強 で検索してみようかな。
というわけで、英語の勉強を始めてみます。
思いついたばかりで、何もしていません。
大人になってからだと、どうやって勉強し直すのがいいのか、調べてみよう🎵
*
二十八宿は「奎(けい)」でした。
この日の夕飯はカレーでした。
父の作った新玉ねぎを使いました。
うちは、カレーは辛口と甘口の2種類を作ります。
ここ数年はカレールーを数種類、混ぜるのが好きです。
そのため、カレールーは常に何種類かストックがあります。
あと、こだわりがあるとすれば、玉ねぎの皮でダシをとることです。
私、玉ねぎの皮をむくの、自信があるんですよ🎵
りんごの皮を剥くように、くるくる剥いていくと簡単です。
こうしたら、汚い部分は取り除いて、ダシをとります。
今回はそれに加えてスパイスをちょい足ししてみました。
実は前からスパイスに興味があったので、あるさんの記事を読んで、カレーのスパイスを勢いでそろえちゃったんです😅
あるさん、呑みすぎてお腹いっぱいで、カレー作ったのに食べず(笑)
よく煮込まれた2日目のカレーは、普通に美味しいカレーだったそうです😄
スパイスは揃えたものの、同居の義母は"定番を愛する人"なので、あまり冒険はできません。
あくまで市販のルーにスパイスをちょい足しです。
それでも香りが全然違うので、「これはいつもと違うね✨美味しい😋」と夫が気付き、ちょっと嬉しくなりました。
*
この日、次女が算数の宿題をやり忘れていました。
夜、明日の学校の準備物チェック中に宿題を忘れていることに気付き、泣き出す次女。(忘れたというか、予定を見間違えていました)
よりによって、文章問題を全てノートに書き写すタイプの、次女の大嫌いな宿題でした。
泣きだすと全然進みません💦
メモに、梅昆布茶、カルピス、はちみつ水、と書いて、「どれ飲む?」と聞いたら梅昆布茶を所望。
それから一気に気分が変わり、夜9時35分に宿題を無事終わらせました。
私も小学生の頃、宿題を泣きながらやったことがあったなぁ。
そのとき母は「頑張って終わらせたから、いいもの見せてあげる🎵」と言って、2階の窓から暴走族が賑やかに通り過ぎる光景を見せてくれました。
それって、"いいもの"???
次女に同じ光景は見せてあげられないから、梅昆布茶で泣き止んで良かった😊
終わり良ければ全て善し✨ということで。
最後まで読んでいただけて嬉しいです💖
ありがとうございました😊