見出し画像

旅のゆるふわ哲学。お金の使い方に人が出るというけども、エンジェル投資の別世界線「在り方投資」に....の話。(山口旅フォトを添えて)

旅路で話していたことで面白かったことの記録です、ブログのようなエッセイのようなゆるふわ哲学レポートです🍋


「お金はお好きですか?」

数年前の僕らなら少しモゴモゴしてたかもしれませんが、今は好きだと言えます(笑)もう少し正確にいうと、以前より気持ちいいお金の使い方ができるようになってきて、そう思えるようになりました。

受け手の方たちが喜ぶ物語を何度も経験してたら、そのシーンをつくるお金ってすごいなーと思うようになり。(お金のイメージって、お金そのものではなくて、とりまく人間物語でイメージが作られるんだなと)

今回は、そんなお金の使い方についての話題でした。


「人は余剰金を手放すことが苦手なのはなぜか?」という素朴な疑問が生まれたのは、時間軸が長いソーシャルグッドな活動をされてる人たちが知られれる機会が少なかったり、お金が集まりずらい状況をみて思った問いでした。ここにお金が集まらない世界線って、なんかおかしいなって素朴に思ったのです😭

その問いを僕らが慕ってる投資家の方に共有しましたら「自分の未来の可能性が狭まると思うからじゃないですか?」と。なるほど、逆を返すと自分の未来の可能性が広がるであろうことにはお金を使うんですねと、とても納得感がありました。そうなると、そもそも自分たちのお金の使い方が気になりだしました。

その分析の前に資本の可視化をしてみることに。僕らが日常会話で引用している、パーマカルチャーの「8つの資本」です、資本はお金だけではなく、認識できてないだけで実は8つあるんじゃないの?というカウンター思想です。

タカナシがよく言うのが、「100点満点(資本がお金だけ)の世界で60点だと思ってたら、実は800点満点(資本は8つ)の世界で500点取ってた、とかあり得るよね」と。

引用元 パーマカルチャー研究所「8つの資本で生きる~8 Forms of Capital」

1.社会的資本(影響、関係)
2.物的資本(道具、建物)
3.金融資本(金融商品、保険)
4.生命的資本(土、有機物、土地、生態系サービス)
5.知的資本(言葉、イメージ、知的財産)
6.経験的資本(体験、英知)
7.精神的資本(精神的成長)
8.文化的資本(コミュニティ)

引用元 パーマカルチャー研究所「8つの資本で生きる~8 Forms of Capital」

これを見ると、資本はお金!というのは、壮大な思い込みかも….という視点を与えてくれます。

仮に、この視点で周囲の人を見てみると、友達めっちゃ多い人とか、なんのテーマでも打ち返してくる知識幅もってる人とか、水道頼らず水源ある人とか、資産家って沢山いるなーと思いました。

では話を戻しまして、自分達のお金の使い方を仕分けしてみました。
👇👇👇

▪️A郡:めっちゃお金つかう
1.社会的資本(影響、関係)
5.知的資本(言葉、イメージ、知的財産)
6.経験的資本(体験、英知)
7.精神的資本(精神的成長)

▪️B郡:バランス良くお金つかう
4.生命的資本(土、有機物、土地、生態系サービス)
8.文化的資本(コミュニティ)

▪️C郡:あまりお金使わない
2.物的資本(道具、建物)
3.金融資本(金融商品、保険)

傾向が出ましたね、目には見えないものにお金を使うと。実際、心ともフィットする結果です。

振り返ると、A郡にお金使うとき、直感的にお金を使っていて、そろばん計算をしていません(逆にC郡の場合はそろばんしてます)、その対象は「人」なんだなと。(旅をしてるとすごく感じます)

実際はプロダクトやサービスにお金を使うのですが、気持ちとしてはやっぱり人に対してなんです。「◯◯さんの存在がとても尊いです」という気持ちを表明する意味も含めて、プロダクトを購入したりします。(そういう方のプロダクトはそもそも素晴らしい)

なのでここにコスパという概念が入る余地は1mmもなく、「人」を通じて哲学やプロセスを知ると「適正価格」であることに納得感がありますし、もっと高くてもいいのでは….と思うことが多いのです。

僕らがお金を使うときは、その人への感謝や尊さを伝える方法だったと同時に、お相手から沢山の無形資産をいただいていたんだなと、自分のお金の使い方を振り返って思いました。

それで繋がりました、エンジェル投資のあの感じに似てるなと、投資した瞬間にリターンが成立してしまってるあの感覚に。

「在り方投資」と、お金の文脈を大切にしたい気持ち

エンジェル投資を通じて、お金を出す側には多様なモチベーションがあることを知ったのですが、契約内容をみると、将来Exitしたときにお金のリターン期待をする/されるという文脈を軸に、様々な取り決めが書かれております。すると、多様なモチベーションはあるけど見えなくなってしまうんだなと。体感としては、お金のリターンだけあればOK、みたいな方は出会ったことがなく、8つの資本を借りれば、この中の複数を持たれてる気がします。

日常のお金の使い方といえば主に購入で、投資とは全然別世界の話に聞こえそうですが、そうでもないなと感じます。

というのは、お金を使うとき、その人がどんな気持ちや意図で使ったのか、その文脈は共通してるとも思うのです。しかも、その文脈は誰にも知られることがないかもしれない、だからこそ僕らはそれを大切にしたいんだなーと思っていたとき、芸術活動をされてる方(めちゃくちゃ尊い方)と出会う機会に恵まれました、その方とお話してて「在り方投資」というパワーワードが生まれました。

その方には、芸術活動を経済的に支えてくださる方がいたそうです、支援者の方から「あなたはそのままでいい、在り方に投資してる」のような言葉をいただいたそうです。支援者の方は、芸術家の方と話をしたりプロセスを垣間見ることで、自身にとっては尊いリターンを受け取っていたと想像できます。

「僕らにとってのエンジェル投資とは?」という問いが、ここでつながった気がしました。僕らは、投資の機会をいただいたとき、相手の「人」と接して心が動いてしまった、そのようなときに投資をする、と変化していきました。そして、今ではそれを一番大切にしています。相手がどんな活動になろうとも、相手の存在自体に感謝できることは、僕らにとってとても大切なことで、なにかを達成するかどうか以前に、あなたが存在してるだけで僕らは見えないなにか受け取っていますと。そんな関係が心地よい僕らは、投資家ではないのだろうなとも。そういう流れの中で、今はエンジェル投資活動はほとんどしておらず、旅先での出会いや、自分たちのプロジェクトや、尊いと感じた活動にお金を使っています。


僕らにとっては、購入も投資も自分自身に対しても、キーワードは「在り方」なんだなと今回改めて思いました。

そして、コンビニやAmazonなど沢山の便利さを享受しながら、余剰の少しだけでも、在り方への感謝としてお金を使える機会があったらな、と思ったりします。僕ら自身ができることは、そんなお試し機会をつくることなんだろうなと、年内動いてまいります。

人生は、どうあがいても自分が主人公以外になれない舞台だとしたら、その物語の中で、どんな人と出会い、どんな生き方をするのか、それを演出するのも自分というミラクルな構造です、魔法ともいえるお金を演出する楽しみを続けていきたいと思います、ビバ人生クエスト🍋


旅フォト:山口県の山口市

山口旅の3日目の萩市の早朝、お世話になったゲストハウス「ruco」さんはとても心地良い空間でした、スタッフの方はもともとお客さんだったり、rukoに泊まったことをきっかけに萩Loverとなり萩メディアをスタートされた方がいらっしゃったり、コミュニティそのものでした。
ruco周辺の萩の街を朝散歩、チェーン店もほとんどなく、建物も低い、空が広く、リズムがゆるやかで、自分に戻れる旅先のひとつになりそうです。
おはようございます😸
ゴロニャーン😽飼い猫なのか、地域猫なのかわかりませんが、猫の警戒度が低い地域というのは、とても穏やかな地域のよな気がします(ビタミン調べ)、猫次元につれてってくれる猫は朝も尊いし、ただただ可愛い。
朝からお腹ペコペコになり、モーニングをしに「どんどん」へ!
モーニングうどんとおむすび、ほっこりいたしました、スタッフのおばさま達はテキパキと、常連さんとおぼしきおじさま達は、いつものルーティンな様子で、サクッと召し上がっていかれるなど、日常の中におじゃましてのモーニングの会話は、rukoで出会った方の本業の話から、最新の問いの話になり、日本は都市型になるのか地方分散になるのかその論点は介護課題で…という大学講義かというくらい濃い最先端のお話を聞くなどしながら、予期せぬ学びに感謝なモーニング。
山口旅をオーガナイズしてくれた農家ダンサーことノッポさん(左)とお別れのときが、また会う人だな〜と分かると寂しくもなく、また〜!という次会う日が楽しみだけが残る不思議。
では、次なるお訪ね先、山口市にありますオーガニックの養蜂をされてる「ときつ養蜂園」の時津ご夫妻に会いに、車で50分山道を🚗
見えてきました、目印ののぼり!
ミツバチさんの車、最高!!🐝🐝😍😍😍
早速中へ、久々の再会で嬉しい、ご無沙汰しておりますー!
時津さんとの出会いは、旅友が連れてきてくれた1年前です、そのときはじめてミツバチの生態系のすごさや美しさについて色々と教えてもらい関心を持ちました、同時に人間界との共存において課題があることも学び、その背景の中でオーガニックにこだわり養蜂をされる時津さんご夫妻の行動力と根幹となる哲学に触れて、時津さんから学ぶことで世界の景色変わってしまうのです。
オーガニックのはちみつのはちみつレモン、夏の身体に沁みます、最高においしいです✨実は子供の頃からはちみつが苦手だったのですが、ときつさんのオーガニックはちみつは大好きになり、同じはちみつに見えてもプロセスが全然違って、実は中身が違うのだなと理解するに至ります。
コーヒーにシングルオリジンがあるように、はちみつにもシングルオリジン(と言っていいのか?)があるのです!採蜜した植物のバリエーションがとても多い、この土地に植物が多様であることをも物語ってるのだなと。ちなみにどのように採蜜してる植物を特定するかというと、目視だそうです、自然と共生してる養蜂家の方にしかできないことだなーと、感謝🙏(そもそも植物がわからない😭)
味の違いに驚くばかり、はちみつと蜂を通して植物や自然とつながる感覚になります🐝
美しいのです、植物ごとに色も粘度も全然別もの、美味しいは共通🐝
いつもお世話になった方々へのギフトとしてお世話になっております🙇‍♀️
養蜂場の見学をさせていただけることに、養蜂場までに道のりは車道から山の中へ細い道を進むと開梱されば場所にいらっしゃいました、養蜂家のみなさんと、ミツバチさん🐝なぜ山の中かというと、農薬が届かない場所である必要があるからです、蜂は農薬で命を奪われてしまうそうです、つまり受粉活動をしてくれる蜂がいることで、僕らは食材をいただけるわけで、その自然の循環に農薬が影響を与えているということを教えてくれています。
この巣箱ひとつひとつにコロニーがあります。農薬から蜂を守るために、農薬散布の時期は昼夜問わず蜂のお世話をされらっしゃいます、徹夜で巣箱を別の場所に引っ越しさせたりと、並々ならぬ思いと労力を知ると、僕らに何ができるのだろうか?と思わずにはいられません。
炎天下の中、巣箱をひとつひとつ丁寧に、女王蜂の状態を目視で確認したり、ダニやスズメバチ対策を施したり、そのすべてをオーガニックで行う手間暇は想像を超えています。
おじゃまいたします🙏
写真でみると虫に見えるかもしれませんが、現地にいると不思議と可愛いいという感情が湧いてくるのです🐝蜂はコロニーごとに性格があるらしく、ときつ養蜂園ではおだやかなコロニーになるように何年もかけて育ててきたそうです。実際本当におだやかで、半袖短パンでいても刺されることもなく、身体にとまっても怖さもありません、本当に可愛いのです!
これは夏場の採蜜植物が減ってしまうときに蜂にあげる食べ物です、これもすべて手作り、オーガニックの砂糖と花粉でつくっているそうです。
「巣箱って結構重いんですよ」と時津さん、持たせていただくと想像の20倍くらい重かったです。
重さは巣箱につまったはちみつです、毎日毎日採蜜担当がいたり、コロニーの掃除をする担当がいたりと、自分の役割を粛々とやり、命終えるときは自らコロニーを離れる….蜂の世界のベースにある利他な行動の集積を伺うと、自分の中で感情が動きいてしまいます。
はじめてミツバチと距離を縮められたときの経験は、一生もの。
思い出すだけで美しい。
毎日毎日新しい命が誕生します、こうやって見てる2分くらいの間にも、何匹も生まれる瞬間に立ち会ったりして、生命の連動感に感動しました。
全然刺さないおだやかミツバチ🐝
ぎっしりはちみつ😳
ぎゅうぎゅうにはちみつ、もはや芸術。
「面白いのお見せします、ミツバチの水飲み場にいきましょう」この瞬間まで考えたことありませんでした、ミツバチってお水飲むんですね😳
ミツバチは水たまりのような場所で直接飲むのではなくて、湿地から水を飲むそうです、この土にいるミツバチたちは水分補給中です、ここに沢山のミツバチがいてその羽音が結構大きな音なのですが、不思議と心地いいと話してたら「羽音にヒーリング効果あるんですよ」と、納得でした。にしても可愛い🐝
(湿地での水分補給時に農薬を飲んでしまうと死んでしまうこともあり、巣箱を置く場所に近くに水源があるか、その水源は農薬に汚染されてないかなどの配慮も必要だそうです。オーガニックで養蜂をするということは、慣行農業との付き合い方の困難さもあることを教えてもらいました)
今回は養蜂現場におられた時津志帆さん、最後に少しお話できまして印象的なお言葉が「事務作業をずっとやってると気持ち下がるのですが、蜂と接してると元気に回復します」と。日常ミツバチと接し続けてる人が思うその感覚、ミツバチの世界観は神のデザインなのかもしれないと思ってしまう。
最後のまたねフォト、最高の笑顔でした、お忙しい中おじゃましたにも関わらず、色々と教えていただきありがとうございました!ときつ養蜂園さんの活動をお伝えするなにかをしてきたいと改めて思ったこの旅です。
そんな時津さんご夫妻の新しい試みがスタートされようとしていました、ショップの向かいにある古民家をリノベーションし、ミツバチの世界を身近に感じてもらう体験ができる宿をつくられる構想が動きだしたそうです、着々と世界観を現実にされていく姿にリスペクトがとまりません。このバイタリティはどこからくるのだろうか?と想いながら、過去時津さんご自身がガンになり、医療に頼らず、食や考え方など生活習慣を徹底的に見直したことでガンが治癒したご経験をお持ちです、そのルーツからの人生哲学がときつ養蜂園に詰まってるのではないかと。そこに踏み込むには、もっとしっかり丁寧に時間をかけて取材をさせていただく機会をと思っています。

ときつ養蜂園に出会い、お二人の活動を少し見させていただく中だけでも僕らには人生レベルに変化が起きたりしました。時津さんのファインダーから見える世界を、めちゃくちゃ美味しいオーガニックのはちみつと共にお届けすることをしていきたいなと思っています。今回も沢山の経験をありがとうございました!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?