![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168391919/rectangle_large_type_2_29a41a9eef2d20f8bbb0e0623bfe9aa5.jpeg?width=1200)
前書き
過去のnote記事の中ではあまり触れていませんが、私はこのnote以外にもSNSに投稿をしていて、さらにYouTubeに動画投稿もしています。
https://youtube.com/@MtCome
YouTubeの投稿はいわゆる「モトブログ」という類いのもので、自分の地元である長野県、信州を中心にバイクで旅をする様子をお伝えしています。
その中でも昨年ふとしたきっかけからはじめた、長野県内外の日本酒の酒蔵を訪ねる企画「酒蔵イダー」(さかぐらいだー)が最近の投稿のメインとなっています。
この「酒蔵イダー」は、元々は旅先でお酒好きの妻へのお土産を買うために蔵元直営店に立ち寄ったことがきっかけではじまりました。
酒蔵等で購入したお酒の紹介とそのお酒に「これ、合うんじゃない…」と私と妻が勝手に決めた料理の紹介を色んな方に喜んでご覧いただいております。
また、その道中で私の日本酒に対する思い入れや個人的な楽しみ方のお話しもしております。
動画だと後で日本酒に関する情報を振り返る時に調べにくいことから、このnoteに文章として認めて(したためて)おけば後日検索できる…というわけで、皆さんに日本酒の楽しみ方を伝えながら、自分自身の信州地酒図鑑を記録しておこうと今回新たなマガジンを作成いたしました。
なお今回からはじめたこちらのマガジンは今までのnote記事と異なり一部有料記事にしようと思っております。
なぜかといいますと、食べ物に関する好き嫌いはその人の好みによるところが大きく、皆さんも色々な意見があると思います。
色々な方にとやかく言われても「それは俺の好みだから仕方がない」としか答えようがない…というか、そういう風にしか答える気がありません。
というわけで興味がある方だけに見ていただこうというわけで、閲覧する方を限定的にするために有料とすることにいたしました。
好き嫌い、美味しい不味いといった表現でなく、味の特徴だったり私個人としてどのような飲み方をしたいのか、どのような料理に合うのか…そんな切り口のお話しをしたいと思っております。
私はバイクで酒蔵巡りをするというスタイル上、バイクで訪れて酒蔵や蔵元直営店、酒販店などでお酒を買う時には試飲を一切しません。
ラベルなどから「どんな味がするんだろう?」と創造力をフル回転させてお酒を選ぶのがとても楽しいのです。
私は酒蔵などを訪れた際に店員さんに「おすすめはなんですか?」とか「今の時期らしいお酒はどれですか?」という聞き方をします。
「純米酒じゃなきゃダメ」「絶対に大吟醸」「一番高い酒はどれ?」「私は辛口しか飲まない」ということを口にするお酒好きの方の言葉も蔵元を訪ねている時に聞くことがあります。
そういう選び方、選ばせ方も否定はしませんが、それでは今まで飲んだことがない味のお酒に巡り合うチャンスを逸してしまいます。
皆様それぞれの「オレ流酒選び」のきっかけ、一助になればいいなぁと思っております。
ここから先は
自称「酒蔵イダー」がYAMAHA YBR125で巡る酒蔵の話、私流の日本酒の楽しみ方をお伝えしています。 皆さんの日本酒の楽しみ方も教えて…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?