![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12688362/rectangle_large_type_2_0d50059a6765dbb51b72a2878188027d.png?width=1200)
交渉を生かすルール変更をするには??
ついに7月ですね。大久保です!テストプレイまで約1カ月です。やばい。
さて、今回は前回のテストプレイから見えてきた課題を踏まえてのルール変更・調整です!ざっくり大きくわけて、
①交渉がやりにくい・わからない
②ポイントの配分が良くない?
③ダウト制度について(回数や、使い終わった後の集中攻撃)
この3つが大きな問題でした。(あと前回のノートにある部分)①に関してはルールブックに例をつける、②はいっそのことポイント制をなくす、③は回数を増やす・パス制をいれる。などの案がでてきました。しかし、どこをどう変えていくのか?面白いところである交渉を潰さず、活発にするためには?というようにルール変更を考えていくのがはちゃめちゃに難しく、まだまだ決まり切らない状況です…。
今回決定したルール変更
①スキャンダルカード(ーの効果を持つ)の廃止
②お題制の廃止
③カードの1セットを作る際、特殊なカードは1セット1枚
です!この3つは今回確定したルールです。ただし、まだまだ考える要素があり、そこ次第で変更になりそうです。他にも、先生方から、醍醐味である交渉をプレイヤーにもっとしてもらうには?というところなどで、
○貨幣制度(マネー)を導入する
○カードでもっと交渉できるように枚数を増やす→増やし方はどうする?既存カードから変えるか。
○点数制にする。(枚数を増やして)4枚、5枚、6枚…4枚セットが2セットで△点という風にする。
→点数の配分をどうする?
などのアドバイスを頂きました!うーん、この辺は一個ずつ詰めていきたいです。あった方が良さそうだけれど、結構世界観とかルールが変わりそう。どうでしょうか。
交渉っていうのが思ってたよりなかなかルール調整大変です。また、今回はテストプレイが出来ず、実際にどうなるか?が確認しきれなかったので次回までに出来る限りルール調整しやりたいです!テストプレイとこまめな連絡の取り合いは重要だと思った4週目でした。では!!