![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42260536/rectangle_large_type_2_d2634773337a540a5403241c32bc66d7.jpg?width=1200)
#50 前はやってなかったのにという思考を省く(コロナ対策を羅列しておく)
東京に住み、神奈川で働く私。
知的障害がある人のための福祉施設(通所型)を経営し、厚生労働省から、「事業を続けるように」と言われている事業所のひとつ。
知的障害がある利用者の人には、自粛ではなく、「いのちをまもる行動をしよう」と話してはいますが、様々なシーンでそれが想像できているとは限らないので、実際は、推奨事項・禁止事項として伝えることもあります。
イメージとしては、「3階から飛び降りると、けがまたは死亡しますから、飛び降りないほうがいいと、私は思いますよ」と言っています。
つまりは、彼らは、「それ」を聞いて、どうしようかと考えているけど、結局は山田が言ってるからやっておこうか・しないでおこうか…という方向になっている人もいるでしょうね、という意味。
では、いろいろな「それ」を羅列してみましょうか。
いわゆるルール化している部分。
ここから先は
1,602字
¥ 250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
私の記事への応援をありがとうございます。知的障害がある人のしあわせにつながるための資金とさせていただきます!