見出し画像

#35 言葉の海で泳いでいたい

(2020年8月その1)
小学校の時に、嘘をつく友だちがいました。すぐわかる嘘なので、なんでうそをつくのかな?と考えましたが、どう話しをすれば、嘘がなくなるのかがわかりませんでした。
集団登校は嫌で、一緒の班の子に「バカ!」といったことがありました。
バカと言ったって自分の気持ちは伝わらない。

うまい言葉は、まだ使えていないですね。

中学の時、地元のラジオ番組で読まれる投稿にするために、言葉をひねり出していた時期がありました。
そして、知らない大人に殴られたのは、私が発した言葉のせいでした。
あとで考えても、そりゃ殴るよな…と思います(笑)

大失敗です(笑)

高校の時に体を壊し、助けられたのは、友達の言葉たちでした。
交換日記も流行った時期で、部活の友達3人で回していました。
身体を壊したときには、詩も書いていたっけ。

言葉は、意識していたのだと思います。でも、うまく使えていなかったことも多かったでしょう。

さらに、言葉というものの重要性を大きく意識したのは、大学生の頃だろうと思います。

一人暮らしを始め、歌と言えば、中島みゆきさん。
歌にはずいぶん助けられました。

そして、彼女の持つ言葉の数々に、こう表現するのか?を目の当たりにし、彼女が文化庁の国語審議会の委員になった時、彼女を選ぶ文化庁は、センスがあると思いました。

そして、童話作家の灰谷健次郎さん。

先輩の影響を受けて読み始め、教育現場にある福祉状況も目の当たりにし、言葉によって傷つく子供や、言葉によって助けられる子がいることを知りました。子供たちの詩を読むと、短い言葉の中に、その思いを凝縮しているのがわかりました。
自分の考えていることを物語という形にして、中に入れ込んで書く作家という仕事に、灰谷さんのすごさを感じました。

ここから先は

1,709字

¥ 250

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

私の記事への応援をありがとうございます。知的障害がある人のしあわせにつながるための資金とさせていただきます!