
第0回 Web事例検討会実験会
事例検討会をやりたいなあと、ずっと思っておりました。
でも、近場の人しかこれない課題があって、開催をしていなかったのですが、Web会議室を使っての事例検討会であれば、できるのではないかと思い始めました。
でも、その中で、何人もの人が集まったら、グループ化っていうのもやってみたい。でも、やったことはないw
そこで、事例検討会を始める前にプレ開催という意味で第0回Web事例検討会を行いたいと思います。
うまくいけば、続けるかもしれませんし、できなそうであれば、やめますw
ちなみに、うまくいけば、有料化します。
その際にはこのnoteの機能を十分に活かしつつ、有料化での開催といたします。具体的には、その時にご説明します。
では、今回の開催内容をお知らせします。
第0回 Web事例検討会
日時
2020年5月9日(土)21時~22時30分
(開場:10分ほど前から)
場所
ZOOM会議室(下記からお入りください)
定員
先着8名様
(今回、許可制にしましたので、それ以上の場合は、申し訳ございませんがご辞退いただきます)
講師・ファシリテーター
山田由美子(特定非営利活動法人サポートひろがり代表)
事例
生活介護施設を利用する知的障害がある女性、さくらさん。
長い時間、トイレにこもることが多くあります。
普段ですと、職員は自由にさせていますが、用を足しているような様子の時もありますし、そうでなく、唸っているときもあります。
職員が一番困るのは、送迎車が出る前に入った時で、なかなか出てこないために、送迎車を待たせることになることです。
職員はトイレの外から呼んでみますが、時間がかかります。
そういう時は職員もイライラして、時間の長さによっては、強引にトイレから出すこともあります。
すると、手を噛むという自傷行為になりやすくなります。
職員は、送迎車で待っている他の利用者にも迷惑がかかると思い、手を噛むことは仕方ないと考えつつ、強引に出すことがだんだんに増えている状態です。
事例検討会でやること
1.30個ワークという手法を使って、トイレにこもる原因を探ります。
2.原因の仮説を1つ立てます。
3.支援方法を1つ考えます。
その他
・スマホでアクセスする場合は、「ZOOM Cloud Meetings(ズームクラウドミーティング)」というアプリを入れ、ご自身のお名前を入れておいてください。
・入る際には、ビデオ・マイクをONにしてからお入りください。
・当日、何らかのアクシデントが山田に発生した場合は、開催を中止します。
・会の終わりに、グループ化の実験もさせてください。よろしくお願いします。
以上です。
質問等は、下記Facebookよりお問い合わせください。
ご興味がある方は、当日、アクセスしてみてください。
では、当日、お待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
