その昔ひたちなか市にも艦砲射撃による戦災があった_2
米軍艦隊の航路と砲撃された箇所の位置図を作成しました。元となるリポートがきちんと保管されて公開されていることに驚きであり、記録の重要性がわかります。
ひたちなか市は1945年7月14日に岩手県釜石市を攻撃したアメリカ艦隊が、そのまま南下して7月17~18日にかけて小雨降る真夜中に艦砲射撃を行ったものです。
以下に当時の住民からの証言を掲載します。
■証言1
最初は日立あたりがドカンドカンっていうので目がさめていました。10分ぐらい過ぎてから勝田市が砲撃された。「艦砲じゃないか」と長男が言ったが高等科1年の息子がよく気がついたよ。
日立兵器を戸を開けて見たらとてもここでは命はあるまい。死ぬ時は一緒に死のうというわけで家内と私は布団をかぶって。長男は頭全部なくなってしまった。小3の娘は下に引っ込んでいて何にもけがはなかった。私らも少し出ていたら頭なくなっていたでしょう。
娘:最初は兄と表を見たんです。空が真赤に明るくなったんです。父に「そんなに見ててはだめだ」ってしかられて布団の中にもぐったんです。みんなは上の方にいて、私だけこわいと思って下の方にもぐったんです。だいぶたってパアンと音がして、父も母もうなり出して兄も動かない。首がなくて。
朝になって長男を大島へリヤカーで運んで火葬にしたんです。夕方だと思ったな。その時90人か100人があそこで火葬になった。
Q 艦砲の翌日はどうでしたか。
石川でも菅谷だのあっちの方にみんな逃げたんだよ。米軍が上陸だの何だのって、逃げたりした人がいくらもあったでしょう。
Q 艦砲後に役場がしてくれたことは。
罹災証明書。これで配給の時に甕一つと七輪もらった。
Q 見舞金はどうですか。
線香代っていくらかくれたんだって。
■証言2
Q 部落の防護組織についてお聞かせ下さい。
空襲に際しては今の防火訓練を主としてやってたんです。防空頭巾とかぶってパケツのリレーの訓練を主としてやってました。
Q 訓練にはほとんど全部の家が参加していたわけですか。
夫人を主としてね。当時大島部落は60世帯ぐらい。たしか1戸1名ぐらいで訓練はしていたわけです。なかなか全部集まらないので実際には少なかったです。
Q 強制ですか。
非常時でたびたび空襲があるので、強制っていうより誰もが自主的に参加する気持ちになっていたんでね。
Q 警防団と防護団とはどういう関係ですか。
警防団が主体になって、防護団は非常時の場合の主として災害おける婦人団体の指導っていう組織になっていたと思う。
Q 東石川の警防団はいつごろできたんですか。
昭和17年以前からありました。
Q 訓練を始めたのはいつですか。
戦争はじまったのは16年12月8日でしたね。その後空襲っていうことに関連して警防団の活動が活発になったような気がします。
Q 警察といろいろ連絡をとることはなかったんですか。
空襲の時には警察が主体で…。空襲があるようになると、警防団が警察の詰所に詰めてました。警察だけでは地方と連絡がうまくないので、消防団からも交代に電話係で行って、各地区の警防団の詰所に団員が待機して警察の方と連絡をとってました。
Q 待機してたのはどなたですか。
警防団全部交代でやってました。毎日だれかは詰めてました。
Q 空襲警報の発令が頻繁になってきたのは何年の何月頃ですか。
昭和19年のはじめごろから空襲警報は発令されたと思います。空襲警報が発令前に、警戒警報という予報がでます。その期間中は警戒警報期間中だという札を掛ける。空襲警報になると夜間は燈火管制で2個以上はつけないでということになっていました。空襲の場合に一番注目になるのが明かりというので。
地区内の警防団員は定員50人で大島でだいたいその半数ぐらい。今考えると、だれもが部落を守る気構えでいたから、少しは無理なことを言っても不平不満いう人なかった。
Q 警戒警報が発令されたことはどうやってわかるんですか。
会社でサイレンが鳴るんです。工場のサイレンが早いです。
Q 艦砲射撃をうけた時はどういう連絡を受けたわけですか。空襲と違うわけですけれど。
警防団が勝田派出所に詰めてたわけです。それで日立が艦砲射撃をうけたことを知りました。それが11時すぎ。本部から伝令がきたわけで、今ではなくなったお茶園の木の下に第一発を受けたわけです。
Q 伝令はどういう内容を伝えたわけですか。
一番初めは勝倉社宅のあたり落ちたっていう人もある。勝田署の前に落ちたっていう人もある。まちまちなんだね。実際伝令が来ると同時に大島へぶちこまれたわけ。
Q 日立の艦砲射撃の音は聞こえなかったんですか。
聞こえました。空襲譬報っていうか、飛行機でないから非常体制でだれもが緊張して。そこへ伝令が来たので、そのうちに第一発が来た。同時に真暗になってしまった。
Qそれからどうしましたか。
艦砲射撃が終ってから大島地区内に弾がいくつ落ちたかを調べた。大島地区内に落ちた弾の場所を役場へ出せば食糧増産の意味で補償料が出た。ささいなものだが補償が出るので申請を出した。大島地区だけで167発あった。
うちの裏山は、ほとんど立ってる木がなくなった。残っていた木を切ったが、製材所に持って行くと、破片が入っていて製材所では持っていくと断わられた。のこぎりにかけると歯が欠けるから。
Q お茶園のところまで来た時に一発目が来たというんですが、本宅におられたわけですか。
その時は11時50分でその前に赤ランプをつけた飛行機が通った。それが目標を海上へ連絡したと思うんだが、赤い玉を落して飛行機が行ったら間もなく…。私は艦砲の時家にいたんだよ。
Q 艦載機は20日は来てたんですか。
合同葬をやってる最中にも飛行機が飛んでたので、法事もそこそこっていうか、坊さんも法事はしたにしてもだれも落ち着きがないから。
Q 8月に入ってからもそういう雰囲気でしたか。
終戦前はずっと昼間はある程度様子を見るが、3時にみんなぞろぞろぞろぞろ、どこさ行くってあてもなく、手荷物ぐらいかかえて地元が恐しくなって避難する。
Q 終戦の時までそれが続いたんですか。
それで8月1日は水戸の空襲です。水戸は3分の2ぐらい焼けたんです。それで今度は勝田もやられるって仕事どころじゃなくて、自分の身のおきどころに苦労したわけです。
Q 艦砲をうける前までは日本は勝つと思っていましたか。
だれもが勝つためだという気持ちは持っていたが、実際竹やり訓練だなんていうことに至ってはとても。艦砲の後すぐさま敵の上陸、アメリカの兵隊は湊沖から上陸するというので艦砲後は精神的にだれもがおろおろしていた。
Q 艦砲があった時には敵が上陸する前触れというような。
兵隊に行ってきた人が悪宣伝ではないが、我々が占領したときには食糧を強奪したとか、一番食糧を確保したという話をする。で、上陸されると一番に食糧は強奪され二番目に婦人の暴行だという。そういう悪宣伝も出たわけです。
Q ほっとしたっていう気持ちじゃないわけですね。
昔から「餓死に会うとも乱に会うな」っていうことを、例えごとにいっていたが、戦争場になることほど、みじめなことありません。艦砲後に仕事する人なくなったんだが、外野に行くと農事の作業をやってたんだからね。大島では、だれ一人やる人なくなっちまったんだから。やっぱりショックっていうか。
勝田市史料 勝田艦砲射撃の記録より
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?