見出し画像

甲子園の土

こんにちは。スポチュニティスタッフの新矢です。

野球少年は誰しも甲子園に憧れ、あの舞台に立ちたいと思うものだ。そして、活躍してプロ野球選手になるという夢を描く。プロ野球選手の甲子園経験は約40%にもなるそうだ。

もちろん、甲子園経験はなく活躍している選手もいる。無名の公立高から鷹のエースに成り上がった千賀投手は、まったく名が知られておらず、ソフトバンクが興味を持ったのも地元のスポーツショップ店主からの情報提供がきっかけだった。

2020年 高校野球甲子園大会中止に!!

2020年はコロナで甲子園は春夏連続の中止となった。阪神球団などが全国の高校3年生の球児らに土入りのキーホルダーを配布したことで話題を集めた。毎年、全国から約4000校が甲子園出場を目標に地方予選を戦い、その中で甲子園に出場できるのは約50校だ。人生をかけてやってきた、高校3年生にとっては悔しかったに違いない。

2021年 甲子園の土の持ち帰りが禁止に!!

今年の第93回選抜高校野球大会(春)は開催されたが、新型コロナウイルスの感染症対策として、選手が試合後に土を集める行為が禁止されることになった。甲子園と言えば、負けたチームが涙ながらに甲子園の土を持ち帰る光景をテレビなどで一度は見たことがあるのではないかと思う。

しかし、あの光景はもう見れないのか!!

甲子園の土の黄金比

甲子園の土はなぜあんなに綺麗で黒いのかと思う。これまでも何度も土は変更されてきたようだが、現在は、鹿児島県志布志市の黒土と京都府城陽市の砂を6対4の割合でブレンドされ、内野一面に約30センチの深さで敷き詰めているとのこと。

黒い土には水を含みやすいために、ほど良い弾力になり、ボールのスピードを押さえる効果があるという。高校野球では金属バットが使用されており、甲子園に出場する球児のレベルだとミートした打球は凄まじいスピードだ。

砂の効果は水はけを良くしているとのこと。確かに、砂浜をイメージすれば、すぐに水はけするのはイメージしやすいのではないか。この黄金比が甲子園の土なのだ。

そして、これを管理しているのが阪神園芸だ。甲子園の土だけでなく、芝の管理から整備全般をされており、夏の甲子園の水まきも見たことあるのではないか。あんな風に綺麗に水を巻きたいと思って、野球経験者は真似されたこともあるんではないか。

甲子園ではコンサートなども行われ、大掛かりな機材が外野の芝の上に置かれ、コンサート後の甲子園の芝の状態は最悪だ。これを野球ができる状態までに復旧もしている。阪神園芸は神整備と呼ばれ、本も出版されている。

野球経験者にとっては、甲子園は特別な場所であり、甲子園の土は家宝なのではないかと思う。

話は逸れるが、個人的には大学のアメリカフットボールの日本一決定戦の甲子園ボールは毎年見逃せない。

夏の甲子園に高校球児が戻ってきて、最高のグランドコンディションの中、おもいっきりプレーしている姿を楽しみだ!!





いいなと思ったら応援しよう!