
抜け毛を止める洗い方をしてみた
髪のアンチエイジングを医学的に深堀りし、わかりやすく皆さんにシェアしたいと思います。 今回は【抜け毛の【基本】とシャンプーの仕方】について話しました。
抜け毛が増えるとは?
かねこ先生:西村さん、ベッカム知ってます?
西村:もちろん知ってます。
かねこ先生:昨日ニュース見てたら、久しぶりにベッカムが出てきた
んですよ。
西村:へー。
かねこ先生:ベッカムが顔洗う動画の紹介で、なんでニュースになるん
だろうと思いつつ、とりあえず見ちゃったんですけど。なんか、洗う時のこのゴシゴシの音が、めっちゃ気になったんですよね。
西村:あー、男の人だとこんな感じで洗っちゃうんですかね?
かねこ先生:そう。顔でこれぐらいだと、多分シャンプーもゴシゴシしてる感じがしません?
西村:そうですねー。ちなみに紙をゴシゴシ洗うせいで、抜け毛が増えちゃうことってあるんですか?
かねこ先生:ありますよ。シャンプーの仕方が原因じゃないですけど、やり方次第で、抜け毛の本数がかわることは、よくありますからね。せっかくだから、今日のテーマは、抜け毛とシャンプーの仕方についてにしましょう。
じゃあまず、そもそも論で【抜け毛が増えるとは?】なんですけど、わかりやすい例をあげますね。西村さんは、ディズニーランドとか、ユニバーサルスタジオにいったことあります?
西村:あります。
かねこ先生:じゃあ、行った時に、ファストパスとか、エクスプレスパスみたいな、待ち時間が短くなるサービスを使ったことあります?
西村:はい。
かねこ先生:あれ、便利ですよね。それと同じしくみが、実は髪にもあるんです。
西村:へー。
かねこ先生:ただ、髪の場合は、あんまり嬉しくないんですけど、西村さんが髪だとするじゃないですか?それで、【抜ける】っていうアトラクションの、列に並んでるとします。
で、その列を見守っているスタッフが、通常の列とファストパスの分岐点みたいな所にいて誘導してるんですけど、【体全体】もしくは【体のどこか】が、なんらかの理由でコンディションがイマイチになってくると、ファストパスに誘導される髪が増えてくるんですよ。
だから、体が【あっ、私まずい】と自分で認識すると、成長期にある髪をファストパスの列に誘導して、早く休止期に入るように仕向けます。
西村:えー・・。
かねこ先生:同じシャンプーを使っていて今まで平気だったのに、最近抜け毛が多いな・・という時は、見直すことがいっぱいありますけど、ちょっと洗い方を変えるだけでも、外れやすい髪をとどめることができるので、抜け毛が多い時におすすめの、優しいシャンプーの仕方を紹介しますね。
抜け毛が多い時におすすめの、優しいシャンプーの仕方
かねこ先生:じゃあね西村さん、ちなみに普段これがもし自分の頭だったらどうやってゴシゴシするんですか?
西村:えーっと、ゴシゴシっていうか、指の腹で優しく洗うみたいない感じですけど・・。
かねこ先生:合格です。でも、もっとゴシゴシする人いるじゃないですか、乾布摩擦みたいに。そういう方とかは、こうするといいと思います。泡立てて、その泡を押し付けて、泡で洗うみたいな。そう、意外とそれでも汚れとか取れますよ。
西村:ゴシゴシしないと落ちないイメージあるじゃないですか。
かねこ先生:私も自分でやってみたんですけど、意外といけます。女子は多分、これでいけると思う。男の人は、もしかしてきついかもしれないですけどね。
ということで今回は抜け毛とシャンプーの仕方についてお伝えしました。
それでは、次回の動画でお会いしましょう!