ソーラー撤去、処分工事の流れ!井原市
Team朝日エコが活動しているテリトリーは、広島県福山市周辺地域で、およそ「45万世帯」あります。
その内の3.7%が、太陽熱温水器(ソーラー)が搭載されています。約17,000世帯です。
相当な「数」ですよね。
これ程の需要がありながら、太陽熱温水器に対応出来る業者は激減しています。
それは何故でしょうか?
「頼める所が無くなった!」とか、「探しても見つけられない。」など、
お困りの「太陽熱ソーラーのユーザーさん=ソーラー難民」を救うをコンセプトに
広島県福山市周辺地域で活動しています、Tesm朝日エコの森近です。
岡山県井原市。
太陽熱温水器(ソーラー)の水漏れが発生したので、取付けた会社に見てもらったら、「修理は出来ない」と言われ、新しく取替えを勧められたとの事。
取付けた会社では無く、私に、、?
取付けた所に頼まず、私にご依頼頂きました。本当にありがたい事です。
→ご主人「お宅へ頼みたい!」
もう、新しくは、しないとのお考えで、撤去、処分のご依頼を頂きました。
まずは、現場の状況確認から
この太陽熱温水器の大きさは、2m×2mの「約4㎡」
太陽熱温水器の大きさは、2m×2mの「約4㎡」。結構デカイんです。
なので、一人で、本体を降ろすためには「スペース」が必要です。スペースが無い場合は、状況に応じて作業員を増やす必要があります。作業員が増える人数に応じて、コスト高になるので、お客様のご負担が増えます。
太陽熱ソーラーとの接続部、配管処理などの打合せ!
お客様のご要望をお伺いし、極力それに、応えます。
当日の作業に取り掛かります。
本体を、パネル2枚、貯湯タンクに分けて降ろします。
太陽熱ソーラーの配管、接続部なども取外します。
必要無いものは、外しておいた方が、邪魔にもならず、スッキリしますね。
固定していた「ビスの穴」は、シリコンでコーキング
これで、雨が壁の穴に入り溜まることもありません。
お客様に対応した処理部分の確認をして頂いて、問題無ければ、作業終了です。
産廃マニフェストで「適正に処理しました。」の確認!
産業廃棄物としての適正な処分をし、終了です。
ほとんどのお客様は、太陽熱ソーラーの残骸を降ろし、持ち帰って貰ったら「終わり」と思っている方がほとんどです。
実際には、
①現場確認
②工事の内容、その流れとお見積り
→お申込み、日程の相談
③本体撤去→瓦等の確認
④配管撤去→壁などの破損部分の確認
⑤シリコン等でのコーキング処理
⑥持ち帰り→分別
⑦産廃業者への処理の依頼
結構な手間がかかりますが、
Team朝日エコでは、日々の実績の積み重ねる事で、多くのノウハウが蓄積されています。P→D→C→Aの回転数と回転速度を上げつつ、今以上の効率化を図っていきます。