【電気使用量 "約60%削減】成功! のワケ?『電気昨年比較』【領収書公開】
昨年の12月26日に、電気代の削減に成功した、岡山県井原市のH様の記事をアップしました。
【電気代削減成功】の理由は?
ズバリ!
「安いと思っていたオール電化を解約」した事でした。
「まだ信じますか?【オール電化】神話!ソレは過去の話」
昨年の12月26日、オール電化は安くない事を、このnoteで発信して以降、ありがたい事に多くの方に閲覧して頂きました。
「オール電化が一番安いと思っていたのに?」
「今の "夜間電力は高い" だなんて…知らなかった。ショック!!」
「エッ!こんなに "値上げ" されていたのか?」
「今までの常識が非常識に変わっていたなんて、、、」などと、
とても多くの反響がありました。
その理由は?
「夜間電力は、"安く" て "お得" だ!」との思い込みです。
まだまだ多くの方々がそう思っているままだから、、、
だと感じています。
今は、電力自由化前から比較すると、約10円程度だった夜間電気料金は、1kwh30.35円、
なんと、"3倍の値上げ" がされています。
気付いていました??
※中国電力メニューから
昨年の12月26日にアップした記事は、
電気温水器を撤去し、【太陽熱給湯システム】に変え、オール電化を解約した事で、光熱費が激減した事例でした。
現在、電力契約もスマートプランに変更されて「更に電気代削減」に成功していらっしゃいます。
その証!領収書を公開
その証拠は、H様が送って下さった「領収書」です。
その記事がキッカケとなり、数名のお客様からオール電化を解約するプラン変更と同時に、電気温水器を撤去し、太陽熱給湯システムへの交換のご依頼があり施工させて頂きました。
とても、ありがたい反響でした。
2024年9月分〜2024年12月分までの領収書と前年比較領収書の閲覧は、以下のリンクから↓↓
上記リンクの記事からも解りますように、オール電化の設備(電気温水器等)を撤去し、太陽熱給湯システムにしただけでも、前年と比較して "光熱費" は「ドーン」と下がりました。
そして、電力契約メニューを
「電化スタイル」or「ファミリータイム」
から、
↓↓↓
「スマートプラン」or「重量電灯A」に
変えたら、更に削減出来たとの「声」も "領収書とともに" 頂いています。
昨年同月と2025年1月分の領収書
そして、1月23日には、その続きである、2025年1月分の "領収書" を "前年の領収書の比較" とあわせて送ってくださいました、井原市のH様です。
その領収書を以下、公開します↓↓
給湯設備選びのポイント
自分に合った設備を見つけるのに、大切なこととは、以下のポイントです。
①すべての選択肢を比較する
エコキュート、電気温水器、ガス給湯器、太陽熱給湯システムなど、多様な設備を公平に比較しましょう。
②経済性をシミュレーションする
☑︎ 本体費用、
☑︎ 設置(工事)費用、
☑︎ ランニングコスト、
☑︎ メンテナンスコスト
などを考慮して、長期的なメリットを計算することが大切です。
経済性は、「太陽熱給湯システム」が一番である事は、実際の数字が示しています。
月間の燃料代、僅か350円↓↓
③使い勝手も重視する
スペースが無く、通り道が狭くなり不便になったとの声もあります。
また、利便性が変わるなど、チェックすべき説明は聞いておくべきと思います。
見落としがちな点こそ、しっかり確認が必要です。
いかがでしょうか?
自分にとっての価値ある設備とは?
電気か?
ガスか?
ハイブリッド型か❓
環境配慮型か❓
など、など、、、
単なる "流行" に左右されない事も重要です。
経済面はもちろん、地球環境に対する負荷、利便性など、自らの価値観が定まらないのに、建設会社や家電量販店に「勧められるがまま に」 "機種選定" をしていませんか?
本当の意味での、自分にとっての価値ある「設備」を考えるべき、時代と言えるかも知れません。
多機種全てのメリット、デメリットを確認して決めましょう
一アイテムだけを、闇雲に検討するのでは無く、エコキュート、電気温水器、ガス、ハイブリッド型など全てを、一同にテーブルに載せて検討することが、納得感の向上に役立ちます。
様々な、給湯設備の取り扱いをしている、Team朝日エコだからこそ、出来る比較です。
そのようなあらゆる機種を平等に比較する方法をおすすめしていますので、検討材料にして頂ければと思います。
お気軽にお問合せ下さい。
☑︎ 給湯設備の年数経過から、そろそろ更新時期に近づいたとか、
☑︎ エラーや故障がちで、トラブルの頻度が増えたなど、、
次の給湯設備について検討したいと思った方、お気軽にお問合せ下さい。
当たり前ですが、相談は無料です。
説明を聞いてみたいと思われたり、
相談したい方→今すぐお電話を!
担当者と直接つながる電話は↙︎↙︎
090-9734-8592
森近です。